こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を自分の体験から発信しているブログです。
ご覧いただきありがとうございます
小学校入学準備の季節になりましたね。我が家長男(小3)が小学校入学のときは、私事ですが、夫婦ゲンカ中でして小学校入学準備をワンオペでこなし、深夜2時頃に泣きながら名前付けしていた記憶があります
我が家の長女はこの4月から小学校入学ですので、今度は、もう少し心に余裕を持って小学校生活をサポートしてあげたいなあ、と思い、小学校準備について書いてみようと思いました。
小学校生活が開始されてから、学校から指定されたもの以外で必要になったもの、保育園で使っていたものではサイズが足りなかったものがありました。あと、学童で必要になるものは意識していなかったので、直前にバタバタした記憶があります。自分用の振り返りも兼ねて、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①入学後必要になったもの
②学童で必要になったもの
③入学前にやっておいたら良かったこと
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
の3つにブログを分けて書いていこうと思います。
入学後に必要になったもの
●移動ポケット(ハンカチポケット)
保育園と違って自分でハンカチ・ティッシュを持ち歩くようになります。
長男のときは男の子なのでズボンのポケットに入れればいいでしょ、と思っていましたが、男の子も結構キャラクターのついた移動ポケットを付けている子がいて、「僕もああいうのが欲しいんだ!」と言われて買いました。
あと、1年生はハンカチを適当にポケットにねじ込むので、動いている間に落ちることがあります。通勤途中にハンカチ拾ったら自分ちのだったこともあり…
あっという間に男の子は使わなくなりますが、女の子は必須な感じです。
ポケットに入れる場合は、はみ出さないハーフサイズのタオルハンカチがオススメですよ!
↓ミッフィーの可愛さか、メッシュの清潔さかで悩み中
●レイングッズ(傘・レインコート)
傘・レインコートは既にお持ちだと思いますが、保育園幼稚園のときのサイズだとランドセルがビチョビチョになることがあります。我が家もランドセルを背負った状態で、保育園時代からのレインコートを着せたらピチピチで、あわてて買い替えた記憶があります。
雨の日は自転車通園のおうちだと、小学校に入ってひさびさ雨の日に長靴履かせようとしたら「え!サイズ小さい!」となりがちですので、サイズチェック必須ですええ、全部うちの話です…。
↓長男のとき買ったのはこれですね。ランドセルがすっぽり入ります。
●水筒
コロナ禍になってから、小学校の冷水機は使用禁止になり、水筒を持参することになりました。
重いのは可哀想だし、と思って保育園時代に使っていたプラスチックの軽い水筒を持たせましたが、男子はブンブン振り回しますので、すぐに割ってしまい、買い替えたものも3日持たず…。結局サーモスの水筒で落ち着きました。カバーのみ、パッキンのみ、と壊れたパーツだけ交換できますので、結果的に一番長持ちしています。女の子には関係のない話かもしれません…。
↓長男にはこれだけど、体の小さな1年生にはちょっと重いかも…
↓カバーがついてないけど500mlのもあります。
●GPSBOT
4月中は小学校まで送っていましたが、5月のGW明けくらいから子供だけで登下校するようになります。
うちの小学校はキッズ携帯を持たせるハードルが非常に高いので、万が一のことがあったらとやっぱり心配で。先輩ママさんに相談したところ、GPSBOTを小さい巾着袋に入れて「お守りだから絶対出しちゃだめよ」とランドセルに入れていると教えてもらいました
これだと学校へ申請する必要もないし、余計なボタンもついていないので子供もいたずらしないので安心です。月500円程度かかりますが、小3の今も愛用しつづけています。
色々検討してシンプルさと精度でこれに決めました。直販しかしていないみたいです。
1年生は自分で自分の持ち物を管理することに慣れていないので、近所のスーパーで買い揃えると、同じ柄の他の子のものを持って帰ってきてしまうことがあります。かぶりそうなものは、あえてネットで買ったり、minneでハンドメイドのものを買うのも結構良いですよ小学校入学を迎える方の参考になれば幸いです
次回は②学童で必要になったものについて書く予定です!