こんにちは
投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございます
私は昨年11月末に米国株への投資を始めたばっかりなので、分配金の額も大きいわけではないのですが、勉強のために確定申告をやってみました。確定申告自体も詳しいわけではないので、初心者視点で書いてみます。
対象となる人
米国株ETF(VTIとかVOOとか)の分配金が出ていて、特定口座年間取引報告書の外国所得税の額に金額が記載されている人※米国株の購入にNISAを使っている人は対象外です!
なぜ確定申告が必要なのか
米国市場で購入しているものについては、特定口座の場合、分配金に対し源泉徴収で現地の税10%が引かれ、さらに日本の所得税&住民税で約20%引かれます。ここが二重課税となっているので、その分を控除するのが目的です。
必要になるもの
①特定口座年間取引報告書
②配当支払通知書
③(会社勤めの場合)源泉徴収票
④(e-taxの場合)マイナンバーカード
①と②は証券会社からダウンロードできます。金額内容がわかるようであれば不要です。
実際にやってみた
スマホでもできますが、初心者はPCでやるのがおすすめです!入力欄がわかりやすいのと、途中で保存ができるので。私もスマホでトライして途中で無理ってなりました
所得税の申告書を選択し、源泉徴収票の内容を記入します。
↓
金融・証券税制で課税方法の選択で「総合課税」を選択します。
高所得者の場合は、申告分離課税を選んだ方が良い場合もあるみたいです。私は給与は低いので総合課税です。
↓
特定口座取引報告書を見ながら入力します。
入力完了すると、エラーが表示されますが、外国所得税がある場合は、これで合ってますので、心配しないでください!
↓
どんどん入力を進めて「外国税額控除等」を入力します。
↓
ここがメインです。配当支払通知書を見ながら入力します。
↓
調整国外所得金額には受領した配当金額の合計を入力します。
↓
住民税についての入力に進みます。
↓
住民税で申告不要としますか?については、私は、源泉徴収で完了させてこれ以上の申告はしないので、「はい」を選択します。
↓
確定金額が出ます。え?現地税分9,XXX円だったのだけど、戻ってくるの7,XXX円ですか?ってなるのですが、そこは色々難しい計算があるらしいです。間違っているわけではないそうです。
あとは、振込先を入力し、申告内容を確認して、e-taxで送信するなり、印刷して郵送するなり、して完了です!あっさり書いていますが、結構自分自身はトライアンドエラー繰り返しています
最後に
途中で何か間違ってない???って心配になってきますが、大丈夫です計算が間違っていれば注意されますし、戻ってくる金額が想定と大きく違わなければOKくらいの気持ちで(すいません!言葉のあやだと思ってください)トライしてみてください。すごく勉強になりますよ!
ちなみに米国株でも東証ETFで買う場合には、すでに二重課税の調整がされていますので、確定申告不要です!税金興味ある方は、良かったらこちらも見てみてください
追伸:最近知ったのですが、ふるさと納税のワンストップ特例制度を利用した場合は、確定申告をすると上書きされて無効になってしまうらしいです。ふるさと納税も合わせて確定申告しましょう。
大好きなVoicyパーソナリティさんの本