こんにちはニコ

投資初心者ワーママが、投資や生活を楽にする情報を発信しているブログです。ご覧いただきありがとうございますお願い

 

 

投資を始めた当初は、何も考えておらず、本に載っているやつをとりあえず1つ買ってみよう!と思って買ったんです。

 

高橋ダンさんの本を読んで、ゴールド(金)が欲しくなり、おすすめされた出来高が高いETF「GLD(SPDR ゴールド・シェア)」を買ってみようと。金の延べ棒は、子供のいる家で保管したくないですからね。

世界のお金持ちが実践するお金の増やし方

 

そこで、証券会社のHPを開き、「SPDR ゴールド シェア」で検索をかけて、出てきたETFを買いました。たしかにETFの名前は「SPDRゴールドシェア」で間違いがありません。

 

でも高橋ダンさんが言っていたのは、

本家米国株ETFの

GLD(SPDR ゴールド・シェア)」

 

私が買ったのは、

東証ETFの

1326(SPDR ゴールド・シェア)」

 

名前が同じなのは、本家のSPDR ゴールド・シェアと中身は同じものだからです。

でも、出来高(取引量みたいなもの、前日終了時点)は、本家は、15,712,388 東証のは、8,668、桁が違いますね。

 

売りたいときに売れなかったりすると困るので、出来高が高いものをと勧められているのに、出来高が少ない方を買ってしまうとは…えーん

 

 

電球ポイントあたりまえ〜♪あたりまえ〜♪

 

・米国株は、ちゃんと米国株購入資金用の口座にドルで入金して、米国株を買う画面でしか買えません

 

・株やETFを含む投資信託を名前で検索してはいけません。国内株は、数字4桁の銘柄コード(今回の例では「1326」)、米国株はアルファベットのティッカーコード(今回の例では「GLD」)で検索しましょう。

 

このティッカーコードってやつがまた似てるのが多くて覚えられないんですよねアセアセVTとかVTIとかIVVとVOOとか、VとTとIばっかり。日本人から見れば同じに見える。見えんわ普通は。

 

 

でもこの失敗のおかげで、東証ETFと海外ETFの違いを学ぶことができたのは、大きな収穫でした。それについては、税金の違いなどについて別の記事で書いているので、ご興味あればどうぞ。

 

 

ちなみに「1326(SPDR ゴールド・シェア)」は、1ヶ月半くらいで2.81%くらい上がってます。インフレだし、株が下がってきているので金に注目が集まっている可能性ありますね。

 

こんな失敗する人はあまりいないと思いますが、何か少しでもお役に立てれば幸いですイエローハーツ