小峰城と戊辰戦争白河口の戦い | のほほんいこう

のほほんいこう

トホホな日常をのほほ~んと綴りたくて始めたブログですが。娘2人の不登校や父の末期癌や母の大動脈解離などいろいろありました。40代から始めて今や還暦過ぎ。長い長い自分の記録になりました。ボケ防止だと思って書いてます。

おばんです😃🌃
今日も1日お疲れ様でした
🍀😌🍀

32年前まで4年間住んでた白河市へ
久しぶりに訪れてみたお話下差し
 


白河ラーメンの前に行った所が下差し

小峰城🏯

昔はお城趾しかなかった小峰城に
三重櫓が作られた話は聞いたけど
行ってみたことはなかった

東日本大震災で石垣が崩れてしまい
修復工事が大変だったらしいです。

駐車場から見上げる小峰城三重櫓下差し


青空と紅葉が美しかった


立派な石垣がそびえる


この門をくぐって中へ入ります


石垣とお掘り




長い石段を登る


復元されたのは三重櫓だけ
本丸跡はその広さだけが偲ばれます


三重櫓の上まで頑張って登ったけど
昔の階段は幅が狭くて急で怖い😱

まるでハシゴ🪜のような💦
今の私がギリギリ登れるレベル


中には戊辰戦争の時の銃弾跡が残る
高い所にあるもんだから写真が大変💦
腕がプルプルしてブレちゃった



白河口の戦いは物凄い激戦で
旧幕府軍と新政府軍だけでなく
地元の人々も巻き込んでの壮絶な戦が
100日も続いたんだってびっくり

この後、白河が落城して戦場は
二本松城へと移り二本松少年隊が😢
幼い命を散らしたのです

さらに母成峠を越えて会津若松へ
新選組も戦い白虎隊士の悲劇から
籠城戦の末に鶴ヶ城は落城する😢


歴史が激しく動いた時代の痕跡を
小峰城歴史館で見てきました。



「どうする家康」にも出ていた
徳川四天王の榊原康政の孫と
同じく徳川四天王の本多忠勝の孫の
どちらも白河藩主だったことがある

おお〜びっくり
杉野遥亮君と山田裕貴君の孫達が❔
ち〜が〜う〜だ〜ろ〜爆笑


他にも昔の手紙の本物や写しが
上質な紙とか違いが面白くて
中でも密書の小さいこと!!

内容も翻訳してあって
後白河法皇が謀反起こしたからびっくり
急いで戻ってこいガーンっていうのとか

さぞ慌てて書いたんだろうな〜

貴重な資料が展示されていて
興味深くじっくり堪能して来ました。

同じ県内だけど北の端っこから
南の白河市まではおよそ100キロ

久しぶりで楽しいお出掛けでした


さあ、口角上げていきますよ☺✨
明日もいい日でありますように🙏