おはようございます♪
先日の大河ドラマ、鎌倉殿の
13人ではついに源義経が最期
を迎えました。
頼朝との初の出会いは涙もの
顔が似てる、と言い張る義経には
ちょっと笑いましたけど
そこから運命の輪がどんどん狂い始め、
すれ違っていく兄弟。
奥州に落ち延び、藤原家に身を寄せた
義経に、生かして帰すなという命を受け、
善児と共に欧州に向かう義時。
アサシン善児
義時の兄を殺したのもこの人ですよ~
って思ったけど義時はそれをまだ知らない。
直接手を下すことなく、静御前と生まれた
息子の行く末を聞かせ、鎌倉への憎しみを
たきつける作戦。
この静御前のエピソードを回想シーンで
見せたのがうまかったなぁ
最後に義時と対面したとき、藤原泰衡に
自分を討たせるという今回の策を見破っ
ていたことを話す義経。
義経の最期、いわゆる戦って自害するよう
なシーンは描かれませんでした。
時を稼いでいる弁慶の姿を見ながら子供の
ように無邪気にはしゃいでいるようにすら
見えました。
この首で奥州が守られるなら本望と最後に
義経は言うのですが、策を見破ってこの
自分を可愛がってお帰りと言ってくれた
藤原秀衡の幻を見た時に、きっと覚悟し
たのだと思う。
里が京にいた時に静御前を殺すよう刺客を
仕向けたのが自分だということを告白し、
怒り狂った義経に刺され殺されてしまいま
すが、里はそうなることを望んでいたよう
に見えました。
愛する人の手にかかって死ぬことを。
静御前に嫉妬し、殺そうとまでした里。
今回の静御前の行く末をいい気味とまで言い
きった里は性格が悪いともいえるかもしれま
せんが、女のサガみたいなものをよく表して
いたんじゃないかなと思います。
哀れで哀しいな。
菅田将暉くんは正直あまり好きな役者では
なかったし、今回の義経も今までとはイメー
ジがだいぶ違ってダークな部分が多かった。
でも史実で壇ノ浦で舟のこぎ手には手を
出さないという掟を破ってまで勝利した
というのは本当らしいし、ある意味今回の
義経のほうが史実に近いのかなと思いました。
政治家たらんとした兄、頼朝に対し、
あくまで戦将軍で戦いの場でしか輝けなかった
弟、義経。
お互いにないものを補い合って、支えあって
鎌倉幕府をより強固なものにしていけたら・・
頼朝が義経のことを信じることができたなら
あるいは歴史は変わっていたのではないかと
思います。
義経の首桶が鎌倉に届けられる。
平家を滅ぼした労をようやくねぎらい、話を
聞かせてくれ、すまぬ、九郎と最後には桶を
抱きかかえながら号泣する頼朝。
どうしてその情を義経が生きている間に
示すことが出来なかったのか。
誰に心を開くことなく、人を信じることの
できない頼朝の哀しさと孤独。
ここは上総介粛清以来号泣しました。
タイトルの帰ってきた義経。
私は奥州に帰ってきたという意味かと思っ
ていましたが、この鎌倉にようやく帰って
これたという意味だったんですね。
最後にその仕掛けに気づいて、二重に涙腺
崩壊でした
その後ネットで知ったのですが、放送された
5/22は鎌倉幕府が滅亡する日なんですね。
義経が語った策通り、新田義貞が海から鎌倉
に攻め入ったそう。
こういうことも計算に入れているであろう
三谷さんの脚本、既に脱帽です。