こんばんは。
古墳探しに行ってきました。
2代目大工の三島です。
ある休日の昼下がり。
今日は自分1人の時間がある。
良い天気なので出かけることに。
自転車で気ままな旅。
家から15分もかからない。
目的地はあのお寺。
名前は陽徳寺。
でも目的はその裏山。
山の中に古墳群があるのです!
名前は陽徳寺裏山古墳群。
看板をふむふむと読む。
ふぅ。
コレでは探せないか。
でもまぁ、知ってました。
だってこの古墳群。
以前にも来たことがあるのです。
再度の訪問でもやはり同じ。
でも……
ん?
看板をよく読む。
出土品の全部は……岐阜県博物館にある、か。
ほほう。
そりゃいいや。
何かわかるかもしれない。
時間もあるし行ってこようっと。
またもや走ること10分。
岐阜県博物館に到着です。
30分ほどのんびり鑑賞。
そしていよいよ常設展へ。
古墳は人文展示室。
ありました。
コレが出土品たち。
こんなん本当に出てくるとは。
発掘って一回くらいやってみたいもんだ。
でも古墳についてはこのくらい。
詳しくは書いてありません。
さらに古墳群の事なんてサッパリ。
うーん。
やっぱり分からないのか。
やや肩を落として展示室を出る。
しかしロビーで目に入った図書館の文字。
んん!?
うん、コレだ!!
図書館に駆け込む。
係の方に聞いて発見。
陽徳寺裏山古墳群の資料です〜。
ペラペラめくって古墳群を探す。
見つけたのは最終ページ辺り。
古墳群について詳しく書いてありました。
うはははは。
この地形図なら分かる。
行けそうなのは13号墳か。
位置も分かりやすい。
そして「群中もっとも良好」だそう。
むふふふふ。
上手くいきそうな予感。
最初からこうすれば良かったです。
颯爽と博物館を退館。
軽やかなペダリングで再度陽徳寺へ。
地形図だとこの辺りか。
ワクワクしながら探す。
……が意外に見つからない。
ええ、なんで〜。
地図を何度も見返す。
うむむむむ。
この辺り…なはず。
んんん。
ひょっとして……道になってる?
地形図になかった道。
さらに駐車場のために削られている。
あわわわ。
無くなってる可能性が出てきたぞ。
こりゃダメなのか?
やや諦め気味にもう少し登る。
古墳、どこなんだろう。
と、その時に発見!
この石、怪しくない!?
だって山なのに丸い川原石。
そういや4号墳発掘調査の写真。
石室は川原石でした。
近隣の塚原遺跡も確かソレ。
だとしたらコレが13号墳なのか!?
もう一度地図をみる。
ふむふむ。
なるほどコレは……
ちょっと違って14号墳だな。
丁寧に「川原石あり」と書いてありました。
あはは。
13号墳は滅失。
でも代わりに14号墳発見です。
つまりこの窪みが石室跡か。
思ってたヤツとは違う。
でも発見に感動。
やったー!
ついに古墳発見ですよ!
嬉しくて辺りをウロウロ。
苦労した分、さらに嬉しい。
こりゃ残りの古墳も見つけられるかも。
ふふふ。
ま、でも今日はもう時間切れ。
そろそろ帰らなければいけません。
急足で山を降る。















