前述「同種の事件を比較すると(2月2日公開)」の強制わいせつ致傷、強制わいせつの裁判員裁判。
昨日、午後3時から判決が宣告されました。
「主文、被告人を懲役6年に処す」
検察官の求刑は懲役7年でした。
裁判長は、懲役5年の累犯前科があり、前刑の仮釈放からわずか1年余りの犯行、同種の部類の中でもやや重いなどと判決理由を述べました。
軽くはありませんでしたね、弁護人。
【今日は何の日】
侃々諤々「今日は節分、節分(せつぶん)は、現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさすけど、もとはそれぞれの季節がおわる日、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日をいったんだって。定番のかけ声の「鬼は外、福は内」は、「臥雲日件録」1447年(文安4)に、立春前夜に家ごとに豆をまき、「鬼は外、福は内」ととなえたと記されているらしい。江戸時代になると、春をむかえる厄払いの行事として、諸国の神社や家庭にひろまり、体を豆でなでて厄をうつしたり、年齢の数だけ豆を食べたりするようになったんだって。最近では、節分には恵方巻(えほうまき)といって、太巻きを食べるよね。節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で、その年に吉となる方角)に向かって、目を閉じて願い事を思い浮かべながら、無言で太巻きをまるかじりするんだって。ちなみに2017(平成29)年の恵方は「北北西」なんだって」(*´∀`)ノ
かんちゃん「そうか、節分には恵方まきさんが『おにいさんは外のテーブルに、福さんは内のテーブルに』って客引きする日なのか」(*・∀・*)ノ
侃々諤々「おにいさんじゃなくて鬼だよ、それに恵方まきさんじゃなくて、恵方巻、お寿司の太巻きのことだよ」(`△´)ノ
かんちゃん「そうなの、でっ、太まきさんって誰だ、太まきさんも客引きするのか、恵方まきさんと太まきさん、どちらが美人なんだ」( *・ω・)ノ
侃々諤々「もうエエわ」ι(#`皿´)ノ