舞台の前後をわけるように紗が大きなカーテンのようにかけられている。

紗の前は、下町風景のセット。後ろは、大きな満月の世界。

紗の前に灯りが入れば、舞台は下町風景となり、そこでのいろんな人々の生活が展開されていく。

後ろに灯りが入れば、下町は消え、満月の世界が浮かび上がる。

それでね、満月の世界は、一体何で、下町とどういう関係なんやろうかと、今、もうひとりの脚本家とあれやこれやと話あっているわけ。

今は亡き先輩が電話で話してくれた人形劇の新作の話。5月には、脚本も完成させ演出プランも仕上げなあかんねんとおっしゃっていた。

その時は、まだ病気になるなんておもってもおられなかったのだろう。1月に、病名が告げられ、余命何ヶ月かの宣告が…。

それでも、先輩はその舞台に関わり続け、完成させてからホスピスに入られ、その10日後に亡くなられた。

僕は、なぜか、僕の愛する漫画家永島慎二先生の「かかしがきいたかえるのはなし」という作品を思い浮かべた。

月の美しさに魅入られ、旅人となったかえるの話。

先輩、あなたがつくられたその舞台は、先輩そのものだったんですよ。

あなたは、月の美しさに魅入られた旅人だったんです。

永島慎二先生は、あとがきにこう書かれている。

「お金をかせぐために描かれるマンガが有る。いっぽうで、その作者が自分の為に描かねば、生きれなかった、という作品があるのです」

先輩、月は、今夜も、やさしく、美しく、下町を照らし続けていますよ。

 

人形劇は素晴らしい仕事だと思う。

若い頃、僕は人形劇団クラルテに入った。マンガへの夢がなければ、僕はずっとこの劇団で人形劇の仕事をしていたことだろう。

そして、15年前に「人形劇場クアパパ」という3人でのちいさな人形劇団をたちあげた。

マンガの仕事をしながら人形劇の仕事もしているのだ。先日は、和歌山県のみなべ町で我が人形劇団の公演。今月は、いくつか人形劇の公演が入っている。

ときどき、マンガの仕事に行き詰まる時、人形劇を観ている子供達の歓声をおもいだしている。

そしていつも、「月の旅人」のことを思いだすのです。

今、描いている伝記マンガの主人公も「月の旅人」なんだなあとつくづく思います。