戦争という言葉は、もう使用しないでおきましょう。殺し合いとよびましょう。そう語ったのは、たしか美輪 明宏さんだったと思う。たしかにそうだと思う。そして、もう一歩踏み込んで言うなら、戦争とは「殺し合いをさせられること」だ。

大量破壊兵器があるということで強引に始められたイラク戦争。

しかし、そんなものはどこにもなかった。

そして、この戦争で巨額の冨を得た一握りの金持ち。

彼らのために、多くの血が流された…

その戦争のまっただ中で僕は「森の中の海で」を描いていた。

その作品の中で、いくつか戦いになるかと思わせる場面がでてくる。普通なら迫力一杯に戦わせ、勝ったものが負けたものをねじふせていくのだろうが、そういう展開にはしたくなかったし、戦うことではない解決法を模索した。それは、簡単なことではなかった。もがきながら何度も崩壊しながらも手探りで、戦い以外の解決法を構築していった。

ここにアップしたのは、自著「マンガで読む偉人伝ダライ・ラマ14世」の一場面。

ポンポとダライ・ラマ14世とのあいだに、このような会話があったかどうかは、知らない。

でも、「森の中の海で」からの僕自身の表現者としての流れは、

この会話をごく自然に生みだしていく。

戦争を描くということは、どういうことなのだろう。

それは、けっして特別なことではないのだと想う。

特別なことにしては、いけないのだと想う。