[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入) -5ページ目

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

今度の土曜日(7月14日)はみさと天文台で「浴衣でNIGHT!」があります。

カフェの有る日なのでコーヒーを片手に浴衣を着て天の川を眺めませんか?

当日、天文台でレンタルの着付けも可能です。(要予約、有料)

浴衣を着たお客様には「プチ・プレゼント」を準備しています。

詳しくはWebで!

 

なぜか、スタッフも全員浴衣です。

「スタッフにはプチ・プレゼントないんですか?

最近、またブログが書けない日々が続いています。書くことがないのではなく書きたいことが多すぎるぐらい毎日色んな事が起こって夜中も色々作業をやっているとブログを書く時間が無いのです。

言い訳はその辺にして・・・

 

昨夜は月に一度の星空サークルでした。
梅雨が明けたのにスッキリしない蒸し暑い夜でした。

昨夜は7名の参加でした。
常連の岸和田の西村さん、海南の角野さん、小庄さん、地元の北さん、本田さんの合計(+松本)6名!

天文台スタッフは山内先生、研究員の硲間さん、加藤さんの3名の合計9名でした。

 

星空サークルの内容は
山内台長・・・これから先1ヵ月の天文現象について

硲間研究員・・・7月31日の火星大接近に向けて

 

加藤研究員・・・リュウグウについて


西村さん・・・七夕の天気についての調査報告、口径10cmの望遠鏡で木星撮影、ホタルと星

        ↑小型望遠鏡でもここまで撮れる!
松本・・・過去二か月の活動報告

 

昼間暑かったので皆さん(私も含めて)少しお疲れ気味のようです(笑)

『宇宙の話をしよう!-世界の果ての望遠鏡で探る星の誕生-』
紀美野町小川地区出身の国立天文台特任研究員 徳田一起氏(みさと天文台友の会会員)が
宇宙のあんなこと、こんなことをお話くださいます。

宇宙の写真展示DVDの上映を予定しておられるそうです。
この機会に宇宙を身近に感じてみませんか?

 

日時:7月7日(土)14時~(開場13時)
会場:小川の郷古民家風の森 
紀美野町奥佐々176
主催:小川の郷づくり会

電話:073-488-1313 

 

 昨夜、友の会の世話人で機関紙メガパーセク(以下Mpcと略)7月号の発送作業をおこないました。

みさと天文台は平成7年7月7日にオープンしたので新年度が7月始まりになっています。

新年度なので会員の皆様に天文台の観望会の招待券を送ったり一年で一番大変な作業でしたが無事終了しました。

 今日の夕方、封筒に入ったMpcを郵便局に運び込み発送作業を終了しました。

実は友の会が発行しているMpcの一部は紀美野町が買い取ってくれて町内の小中学校で生徒と先生向けに配布しています。私の担当エリアは下神野小学校と美里中学校なので郵便局から直接回ってきました。

雨上がりの美里中学校の向こうにきれいな虹が出ていました。

 

 昨夜(7月1日)、南紀白浜空港 開港50周年のイベント「たなばたweek in 南紀白浜」で白良浜で星空鑑賞会を実施しました。 

白良浜に到着したのは日没頃

早速、望遠鏡をセッティング!

 

友の会のイベントの常連の湯川さんが手伝いに来て下さいました。有難うございました。

イベントが始まった直後ににわか雨に襲われて機材にシートをかけたり退避させたりしまいしたが間もなく雨も止んで雲間に

金星、木星、土星が見えました。今回は改良型スターポインター初投入、案内用光るきみちょんステッキ初投入、試作品ぴらぴかライト5色で記念撮影など新しい機材で色々遊べました。

 観望会来場者約 50名、サンプル誌申し込み 7名でした。

 

昨夜は和歌山市の音楽ホール緑風舎で弦楽四重奏のコンサートがありました。

リハーサルを聴きながらホール内に過去のコンサートのプログラムを飾ったり、椅子を移動したり色々な雑用をやった後はホールで一人でリハーサルを聴かせてもらいました。

弦楽器の響きって本当に良いですね。

↑開演直前のホール内の様子

弦楽四重奏ですがスタインウェイのフルコンの蓋を開けています。ピアノ五重奏が始まるのかと思われそうですが反響板として使いました。1500万円の反響板!贅沢です(笑)

 

実はみさと天文台友の会の中にはいくつか「部」が有り、音楽部は別名「きみの音楽ネットワーク」としてみさとホールでコンサートを主催していたこともあります。(その実績で今はホールの運営委員を仰せつかっています)

今は部員が少なくて今は活動休止状態ですが今でも顧問は東京藝術大学の学長の澤和樹先生です。(名前をお借りしているだけだけど)

実は今回のコンサートのメンバーは全員東京藝大の澤先生の教え子なんです。

そんな関係でアンコールで澤先生が飛び入り?で弦楽五重奏になりました。(ええもん聴かせてもらいましたぁ~)

 

コンサート後に演奏家の皆さんにみさとホールの宣伝もさせて頂き本日のミッション終了!

いつかみさとホールで演奏を聴きたいです!

7月1日、南紀白浜空港 開港50周年のイベント「たなばたweek in 南紀白浜」でみさと天文台星空鑑賞会を実施します。

同日、みさと天文台も通常営業なので天文台からは山内台長のみ、あとは友の会の精鋭部隊(5名)を投入する予定です。

天文台から小型望遠鏡や双眼鏡を持参して星空や惑星を観てもらったり七夕にまつわるお話などをする予定です。

申し込み不要、参加無料ですので是非ご参加下さい。

 

日時:平成30年7月1日(日)19:30~

場所:白良浜

お問合せ:白浜観光協会 七夕イベント委員会(0739-43-5511)

2014年12月3日に種子島宇宙センターから打ち上げられた小惑星探査機「はやぶさ2」がようやく目的地であるリュウグウに到着しました。

http://www.hayabusa2.jaxa.jp/

2013年6月に地球に帰還した「はやぶさ」の時は「イトカワクッキー」を発案して生まれて初のメディア(新聞)に載りました。はやぶさの帰還カプセルを展示した全国の科学館に向けて「イトカワクッキー」を販売した事でJAXAの川口淳一郎先生に直接お会いしたり、JAXAから感謝状を頂いたりしました。

自慢話がしたい訳ではありません!

こんな田舎町の天文台の素人だらけの友の会でも「熱い思い」は全国の人に受け入れて頂けるということを証明したと思っています。

「はやぶさ2」の調査は今始まったばかりです。

これを機会にみなさんが宇宙に興味を持って頂けたらと思っています

今週末、和歌山市の音楽ホール緑風舎で弦楽四重奏のコンサートがあります。

実は数年前からこちらのボランティアもやっております。音楽は専門家ではありませんが力仕事や高所作業など色々な雑用をやっております。コンサート中は最後部の席で照明を操作したり、ステージ横のドアの開閉を人力でやっております。

お席はまだ少しあるようです。ご一緒しませんか?

第43回 緑風舎コンサート

関西弦楽四重奏団 〜弦楽四重奏の夕べ〜 
2018年6月30日(土)18:00開演 (17:30開場)

 

[出 演]

  関西弦楽四重奏団

    上森祥平(チェロ)/田村安祐美・林 七奈(ヴァイオリン)/小峰航一(ヴィオラ)

 

[プログラム]  

  モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク K.525

  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第11番 ヘ短調 op.95『セリオーソ』

  ベートーヴェン:弦楽四重奏曲 第7番 へ長調 op.59-1『ラズモフスキー第1番』

 

 [料 金]

   前売:4,000円(演奏会のみ)/5,000円(パーティー付/要予約・25名)

   当日:4,500円(演奏会のみ)

   学生:1,000円(under22)

 

お問い合わせ・予約 

         073-494-8466:月・水~金(祝日を除く) 10:00~15:00
 

flier_関西弦楽四重奏団.pdf PDFファイル 5.9 MB

ダウンロード