昨日はストロベリームーンでした。
© ロケットニュース24 提供
ネット上で「赤いストロベリームーンを見逃すな!」
みたいな記事が独り歩きしています。
アメリカ圏の6月の満月の呼び方で、6月はイチゴの収穫時期であり、丁度その頃に月が紅くなることが多いことからそう呼ぶようになったようです。
友人からも「月が赤くないけどどうなっているの?」と問い合わせがありました。
太陽が沈むときに夕焼けになるように月も地平線付近では赤く見えます。
夕焼けも綺麗に赤くなる時とそうではない時がありますがこれは大気中のチリの量が関係しています。
つまり大気中のチリが多いと太陽光の中の短い波長が吸収されて長い波長(赤い)だけが透過して太陽が赤く見えます。
同様に月も地平線付近のチリの量が多いと赤く見えます。
最近、大陸から色んなものが飛んで来ているので夕日や月が色が付いて見える事が多いのですがこれって余り喜ばしい事ではありませんねぇ~