携帯電話で木星を撮ろう! | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

先週の週末ですが5月21日(土)22日(日)の二日間、みさと天文台で「誰でも簡単!天文台の大型望遠鏡で木星を撮ろう!!」というイベントがありました。

天気が良いので木星が観られると思い30分前に到着したら既に大行列!

今回の工作では大型望遠鏡のアイピースと同径の型紙の中央に穴を開けて両面テープで携帯電話のカメラに固定します。

これで大型望遠鏡と携帯電話のカメラの光軸が合うので533倍の木星が携帯電話で撮影できます。この撮影法はコリメート法と呼ばれています。

松本の担当は↑の手前と右奥のテーブルの2つ!

140名のお客様にひたすら作り方を説明!

(テーブルは4つありましたら実際に説明したのはその半分?)

工作が一段落したので自分の分も作って大型望遠鏡の星の塔に移動・・・

↑松本のスマホで撮影

↑これは二日目・・・大赤班が観えますかねぇ?

二日でトータルで180名ほどの方に参加して頂きました。

携帯電話のカメラやコンデジは性能がまちまちでコリメート法に対応できないものも数台あって残念な思いをした方居られましたが、グループやご家族で来られていたので

「それ後で送って!」

とワイワイ盛り上がっていました。

 

土曜日は朝から夕方まで休日出勤で作業、日曜日は朝から会社で作業、昼から夕方までコンサートが終わってからの天文台でのボランティアでヘロヘロになりましたが皆さんが喜んでおられるのを観て疲れが吹っ飛びました。