ラジオカフェ 星空倶楽部は毎週日曜日の14時くらいから、和歌山放送ラジオ ラジオカフェ( パーソナリティ:赤井ゆかりアナ:友の会会員)にみさと天文台の研究員が順番に生で出演し、10分程度ですが楽しい星のお話をしています。その日に見える星空・星座、これから起こる天文現象、天文台でのイベント予告など、内容は様々だそうです。
<みさと天文台・星空倶楽部通信>(3月20日放送内容)
タイトル:「木星が見ごろ」
概要:見ごろを迎えた木星について
* 木星 基本情報
- 太陽系 第5惑星 (照らされて光っている星)
- 直径:14万km (地球の11倍)
- 主成分: 水素 (ガス惑星)
- 太陽系最大の惑星 太陽になれなかった
- 軌道半径:7億7800万km(地球の5倍)
- 軌道周期:12年
*みどころ(望遠鏡での観望ポイント)
-衛星 全部で60個以上
★ ガリレオ衛星
イオ・エウロパ・ガニメデ・カリスト(公転周期2~16日)
← 小型望遠鏡でも観望可能
-表面
水素ガス ⇒ 液体水素 ⇒ コアなど
自転速度:10時間 (風速 100 m/s (360 km/h))
雲の組成: アンモニア等
★ 縞模様 = 木星の雲の模様
特徴的な 2本の 横縞(茶色?オレンジ色?
← 小型望遠鏡でも観望可能
★ 大赤斑(だいせきはん)(オレンジ?ピンク色?
木星の台風(?) 350年前より確認されている
楕円の目玉の中には、地球が2-3個入る
(最近、小さくなっているという報告も)
← 105大型望遠鏡で、条件の良い日に観望可能
(大赤斑がこちら側 かつ 良シーイング)
* 見つけ方(肉眼)
- 春の星座 しし座の中
- 夕方 東の空 中ほど 時間と共に上る
真夜中 南の空 高い所
日にちと共に、早く上る 東⇒南⇒西 6月くらいまでは見える
- 3月22日(火) 月(月齢14)に接近(5度程度)月のすぐ上
「中高生対決 105cm望遠鏡による木星写真コンテスト」 開催中
- 中学、高校の学校団体(教員1名+生徒1名からOK)を対象
- 観測期間 2016年2月15日から5月31日まで
- みさと天文台の口径105cm大型望遠鏡で木星を撮影・本格的な画像処理
⇒みさと天文台のホームページはhttp://www.obs.jp/