夏休みの宿題応援企画第2弾 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

「夏休みの宿題応援企画/金星の形の変化を撮ろう」

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12023878393.html

http://ameblo.jp/misaten-tomokai/entry-12024280959.html

も今度の日曜日で終わりを迎えます。

金星が太陽に近づいて間もなく撮影不能になります。

金星が太陽の前を横切って次に見られる時は明けの明星になります。



「夏休みの宿題応援企画第2弾/星の動きを観察しよう!」

 「夏の大三角が夜空をどのように動いているのか、1時間ごとに観察してスケッチしましょう!」などの宿題が出ていませんか?
 「学校で習ったけど…夏の大三角はドコ?」という方も中にはいらっしゃるでしょう。
 夏の大三角の探し方、スケッチのコツなどのお話しを聞きながら一緒に観察をしませんか?
 開催日によっては、月の動きを観察できたり、天の川が観察できる日もあるよ!

  日付 2015年7月26日から8月30日までの毎週日曜日
     (全6回のうち、ご都合の良い日に1回だけご参加ください)
  時間 20:00から(約1時間半)
  場所 みさと天文台
  参加 無料、事前申込不要
 持ち物 宿題の観察シートやスケッチブック、鉛筆など
 注意 星の動きを肉眼で観察するための特別観察会です。観望会(19:30から)と同時刻に別内容で開催するため、観望会には参加できません。ご了承ください。
 備考 曇天・雨天の場合は、夏の大三角の探し方やスケッチの仕方など観察のコツをお話しします。

既に始まっていますが、あと5回ありますから大丈夫です!イベントポスター(PDF)は、こちら からご覧頂けます。(約960kB)小さいお子さん(小学生)のいらっしゃるお友達にも教えてあげて下さい。