毎週日曜日の14時くらいから、和歌山放送ラジオ ラジオカフェ( パーソナリティ:赤井ゆかりアナ)にみさと天文台の研究員が順番に生で出演し、10分程度ですが楽しい星のお話をしています。その日に見える星空・星座、これから起こる天文現象、天文台でのイベント予告など、内容は様々だそうです。ただし、特番などにより中止になることもあるそうです。
昨日(7月5日)の放送内容は・・・
<星空倶楽部(みさと天文台通信)>(担当:山内千里さん)
◇7月7日は七夕。夜、9時くらいに東の空の上の方に織姫星、
下の方に彦星が見えます。
月が出るのが夜11時過ぎなので、街の灯りが無い所では、
天の川も綺麗に観測できます。
◇七夕の起源 諸説ありますが....
七夕(しちせき、たなばた)は、日本、中国、朝鮮などにおける節供、節日の一つです。
旧暦の7月7日の夜のことですが、日本では明治改暦以降は7月7日、
または月遅れの8月7日に多く七夕祭りが行われました。
七夕は五節句の一つにも数えられております。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」とも表記し、
今日に至り、一般的に「七夕」を「たなばた」と発音するのはその名残と言われています。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、もとからあった
日本の棚織津女の伝説と合わさって生まれた言葉と拝察できます。
◇みさと天文台にも笹飾りがあります。願い事を書いて下さい。
◇もうすぐ七夕、20周年記念結婚式
愛を星に誓うので、結婚式は夜8時頃から9時頃に実施予定です。
一般の方も、フラワーシャワーなどで新郎新婦を祝福できます。
祝福したい方は、8時より前に集まってください。
晴れると良いですね。
⇒みさと天文台のホームページはhttp://www.obs.jp/