毎週日曜日の14時くらいから、和歌山放送ラジオ ラジオカフェ( パーソナリティ:赤井ゆかりアナ)にみさと天文台の研究員が順番に生で出演し、10分程度ですが楽しい星のお話をしています。その日に見える星空・星座、これから起こる天文現象、天文台でのイベント予告など、内容は様々だそうです。ただし、特番などにより中止になることもあるそうです。
<星空倶楽部(みさと天文台通信)>(担当:佐藤奈穂子さん)
6月22日は夏至です。
夏至(げし) 二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつ 1日が一番長い日
:地球の自転軸が公転面(太陽の方向)に対して23.4度傾いているため
6月22日(月) 午前1時38分
日の出= 4:43
日の入= 19:17
→ 日照時間 14:34
(南中高度 79.3度)
※ 日の出・日の入の定義は、太陽の上端が地平線に達した時刻
比較として
冬至 12月22日
日の出 = 6:57 < 2:14 遅い
日の入 = 16:57 < 2:20 早い
→ 日照時間 10:00 <4:34 短い
(南中高度 32.4度 <46.9度低い・半分以下)
日照時間の差は、緯度によって変化
・沖縄 夏 5:37 - 19:25 (13:48)
冬 7:12 - 17:42 (10:30)<差3:18
・北海道 夏 3:55 - 19:17 (15:22)
冬 7:02 - 16:02 ( 9:00)<差6:22
⇒ 北へ行くほど日が長くなる
・北極 夏 白夜(日が沈まない)
冬 極夜(日が昇らない)
※ 北緯66.6度以上
⇒ 南へ行くと……?
・南半球 日本の夏至 ⇒ 1日が一番短い日
⇒みさと天文台のホームページはhttp://www.obs.jp/