ラジオカフェ 星空倶楽部(みさと天文台通信) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

毎週日曜日の14時くらいから、和歌山放送ラジオ ラジオカフェ( パーソナリティ:赤井ゆかりアナ)にみさと天文台の研究員が順番に生で出演し、10分程度ですが楽しい星のお話をしています。その日に見える星空・星座、これから起こる天文現象、天文台でのイベント予告など、内容は様々だそうです。ただし、特番などにより中止になることもあるそうです。

http://wbs-cafe.sblo.jp/

一昨日(6月14日)の放送内容は・・・


●みさと天文台の整備期間

- 本館エアコンの交換など大掛かりな整備があるため、長めのお休み。6/1から7/3まで。
本館は、天井付近がすっきりし、新しいエアコン室内機がついた。 
ワックスがけもおわり、床がぴかぴかの状態。

- ただし、毎週日曜日の金星の撮影イベント、6月21日のイベント時は開館。

- 整備期間直後の7月7日、みさと天文台20歳の誕生日。
この日に特別イベント「結婚式」を行ないます。

  ●500円玉を壁に貼り、2.8m離れて双眼鏡で見て下さい。
  「日本国」と読めたらその双眼鏡は月のクレーターが見えます。

  30倍の望遠鏡があれば土星が見えます。

みかけの大きさが一番大きい 恒星はオリオン座のベテルギウス.
家庭の望遠鏡では見えない。


  ●6月の天文教室

6月の天文教室/国立天文台若手研究者による研究紹介
国立天文台で活躍されている若手研究者をお招きし、
ご自身の研究についてわかりやすくお話しして頂きます。
また研究の進め方や研究生活など、ふだんは聞けないお話も紹介します。

日付 2015年6月21日(日) (整備期間中ですが開館します)
時間 午後2時より(およそ1時間半を予定)
場所 みさと天文台 月の館
備考 申込不要、参加無料
お話 吉田 鉄生、樋口 祐一(お二人とも、国立天文台 天文データセンター)

『星も生きている! ~星の一生に見る様々な姿~』  吉田 鉄生

『目で見ていることが真実か? ~暗黒物質を捉える~』  樋口 祐一


 ⇒みさと天文台のホームページはhttp://www.obs.jp/

今回も松本はコンサートの真っ最中だったので聴けませんでした。このブログの読者の方で聴かれた方はおられますか?