数年前に私も家族で遊びに行った事のあるイベントで毎年行われているおもしろ科学まつりが今年も開催されるようです。
青少年のための科学の祭典
-2014おもしろ科学まつり- 和歌山大会
http://kagaku-wakayama.com/omoshiro2014/shushi.html
日時: 2014年12月13日(土) 12:30-16:00
14日(日) 9:30-16:00
場所: 和歌山大学(〒640-8510 和歌山市栄谷930)
松本は本業が多忙で参加できませんが、いつかみさと天文台友の会として参加出来たら面白いだろうなぁと考えています。
出展者のタイトルの一覧を以下に列挙します。
これを見て「おもしろそうだな!」と思った方は是非遊びに行って下さい!
あそんで学べるゲームつくり
すっとびストローでエネルギーを考える
風船ロケットを飛ばそう!
ペーパークロマトグラフィーによる混合物の分離実験!
音の秘密をさぐろう
電気を作ろう・電気で遊ぼう
どうしてモーターは回るの! ~単極モーターを作ろう!~
磁石で遊ぼう!
化石レプリカを作ろう
砂のふしぎ ~地震による地盤の液状化~
ロボットを操縦しよう!
リングキャッチャーのサイエンス!
がりがりトンボの不思議!
空気砲を作って遊ぼう!
古代戦車を作ろう! ~工作だいご味を堪能しよう~
ゴム風船の科学&バルーンアート
竹(木・紙)トンボで科学に挑戦!
ブーメランの不思議発見!
ブロック玩具で学ぶ自動車触媒のはたらき
超軽量滑空体を作ろう! -飛行(滑空)の原理を考えよう-
3Dカメラと3Dプリンターによる3次元コピー ~立体形状を計測でき,立体物のコピーができます~
偏光シートを使って“マジック・ボックス”を作ろう
チェンジ・ザ・ワールド~見る角度を変えてみると~
海のおとしもの ~貝がらでリースを作ろう~
科学?!色の変わるホットケーキを作ろう! ~少年少女発明クラブってどんなところ?~
ペットボトル トルネード
真ちゅう製のコマをつくろう~回転時間を測定しよう~
六角かえし (ヘキサフレクサゴン)
盲点ウォッチ ~妖怪がパッと消える不思議な体験~
クリップモーターをつくろう! ~磁石のふしぎ ~
望遠鏡のジャマモノ!!
バードホイッスル~音の正体を探せ!~
サイコロゲーム~アルゴリズムを見て感(かん)じろ~
黄身がえしたまごをつくろう
紙コップを素敵にキャッチ ~マグヌスカップをつくろう~
簡単モーターを作ろう!
宇宙にとびだせ!なんでも星空ワークショップ
ペーパーブーメランで遊ぼう
カラフルいくらを作ろう!
‐196℃の世界
バイオミメティクス紙飛行機の作成
ペットボトルロケットを飛ばそう
科学講演会「iPS細胞と生物学:何ができて何がわかるか?」
いつか、月へ
ロボットを動かそう プログラムを作ろう
ソーラーパネルの最適な角度は?
ラジコンヘリ操縦のシミュレーションを体験してみよう
ニボシのかいぼう ~目でも味わいつくそう~
すごいぞ!表面張力!
注意)単なるコピペ作業のように見えますが↑PDFファイルだったのでちょっと苦労しました(笑)