満福寺 初午の餅まき | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨日は紀美野町の満福寺の初午の大餅まきがありました。

http://homepage2.nifty.com/mannpukuji/nature/hatuuma.html

来年度、地区の区長をする事になった松本は今年度の引き継ぎも兼ねて餅まきに参加しました。


朝から先日の餅つきの会場になったコミニュティセンターで軽トラを飾り付けてからお餅を積み込みました。これで地区内でお餅を奉納して下さった方の家を回って見てもらうのです。

小餅と一升餅を満載!

二升餅から一斗餅までを満載!総重約400kg!

午後、これを満福寺の本堂に上げて法要を営んだ後に建物の二階から撒きます。

↑手前は今から撒く小餅と一升餅、その下で餅まきの開始を待つ皆さんとの珍しいアングルからの写真(笑)

二升餅以上は奥の別の場所で撒きました。こちらは若い衆が大餅を奪い合うので近づくと危険です。

↑今回松本が撒いた小餅

小餅には数字が書き込まれたものもあって、洗剤や醤油、サラダ油などの景品と交換してもらえます。


最初に子供たちの為にお菓子を撒いたのですが、お菓子が梱包されたままになっていたので撒けるように開梱していたら写真を撮る時間が無くて・・・(笑)

大人も子供もおじいちゃんもおばあちゃんもワイワイ楽しい満福寺の大餅まきでした。