明日は紀美野町の満福寺の初午の大餅まきがあります。
http://homepage2.nifty.com/mannpukuji/nature/hatuuma.html
来年度、地区の区長をする事になった松本は今年度の引き継ぎも兼ねて餅つきに参加しました。
もち米の量は6俵・・・目方では360kg・・・これはお餅にすると水分が入るのでもっと重たくなります。
それをに2台のガスバーナーでお湯を沸かして蒸してゆきます。
5段重ねの蒸篭の下の板の中央に小さな穴が明いていてそこから蒸気が噴き出していてます。
蒸しあがったもち米を3台の餅つき機でついて・・・
そこからは人海戦術で丸めて行きます。
満福寺の和尚様たちが食紅で奉納した方の名前などを書き込んでいかれます。
写真の左側の灰色の筒を板の上に置いて・・・
三段重ね!上段は小餅だらけ・・・
これが今回の餅まきで最大の一斗餅、直径57㎝、約20kgあります。
スケールになる物を横に置かないと大きさがわかりませんね(笑)
作業途中でお昼になったので全員でおでんとお結びを食べて・・
食べ終わってから午後の作業開始!
最後に小餅を量産したので全員粉だらけになりました。
大餅の奉納は一升餅が1200円、二升餅が2400円・・・五升餅が6000円、一斗餅が12000円かかります。
来年度はみさと天文台友の会も大餅を奉納しようと考えています。
「奉納 みさと天文台友の会 流星大出現」
とか・・・
友の会らしい文言を書いてもらう予定です。
きみの音楽ネットワークは・・・
「餅降る町の音楽会」
とか・・・
書いてもらおうかなぁ?
町外、県外からの奉納者もおられます。皆様も自分の願い事を書いた大餅が空を舞っているのを見たくありませんか?