昨日は紀美野町立下神野小学校・神野保育所合同運動会がありました。
午前中は晴れて太陽が眩しかったのですが途中からいい感じで曇ってくれてとても快適でした。
田舎の運動会は人数が足りないので保護者も出場するプログラムが沢山あってゆっくり見ている事ができません(笑)
今回は、パン喰い競争、玉入れ、綱引き、ムカデ競争などに出場しました。
パン喰い競争・・・一般人
スタートからトラック半分をテニスラケットの上にソフトボールを載せて走り、最後の紀美野内の薪で焼いている事で有名な岳人のパン(黒糖パン)が袋に入ってぶら下げてあるのを口で取ります。パンの中に「黒豆」が入っていたら「当り」で景品がもらえるそうです。ゴール直後に皆さん半分に割って中身を確かめていたのには笑えました!
玉入れ・・・一般人と老人会
今年は老人会の人が少ないと思ったらみさとホールで老人会のカラオケ大会と重複していたみたいです。数年前に目撃した玉入れでは・・・
・開始前から玉を投げ入れるじいちゃん
・終了の合図が鳴っても玉を投げ入れるおじいちゃん
・入れた玉をカウントしている横から投げ入れるおじいちゃん
が、いたのですが・・・
これが長生きの秘訣か?!
と思わせるパフォーマンスの連続でした(笑)
綱引き・・・一般人
何故か男子と女子に分かれて・・・正確にはパパさんチーム?ママさんチーム?
両者、一勝一敗で仲良く引き分け・・・これが遺恨を残さない夫婦円満の秘訣でしょう(笑)
ムカデ競争・・・児童と保護者
小5の娘とクラスメイト、そのママさんとなぜか松本が参加!?
2枚の板の上に足を引っ掛けるベルトが付いていて4人が息を合わせて歩くのですが・・・
練習なしのぶっつけ本番!転倒者続発!
松本チーム(青組)も3回ほど転倒しましたが最終的には青組のアンカーがゴール前の猛ダッシュで競り勝ったみたいで娘は大喜びでした。
田舎の小学校の運動会は地域の人、全員参加型のイベントです。勝っても負けても転んでも楽しい休日でした。