お月見会 ・崖崩れで中止? | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

昨日は朝から大雨洪水警報が出て紀美野町は大変な状況でした。

しかし、午後から晴れるのが分かっていたので「お月見会 ~十二夜の月を楽しむ~」のイベントの為にみさと天文台に向かいました。

昨夜からの大雨でみさと天文台の少し上流の国道が崩れて通行止めになっていましたが天文台には行く事が可能だったのですが国道に「通行止め」の看板が何ヶ所も立っていて地元の地理に詳しい人でないとその看板を超えて進む気がしない状態でした。

紀美野町内でもかなり被害がでてる状態でのイベント開催はどうか?

諸事情を考慮して

「自粛」という決断がなされて中止になりました。


中止になっても事前に発注した友の会特製月見団子Ver..3「十二夜だけど満月」はキャンセルが出来ないので友の会スタッフ、天文台スタッフにダンピング販売をして処分しました。
みさと天文台友の会 松本のブログ

この饅頭は見た目は(写真右)十二夜の月を表しています。

(実物は少々デコボコですがそれは大目に見て下さい)

包丁で上を切ると(写真左)コシ餡の中に真ん丸の黄味餡の十五夜の月(満月)が現れるという代物です。

この「十二夜だけど満月」饅頭は天文台研究員の小澤さんが東京の国立天文台に出張に行くのでお土産として3パックも買って頂きました。

自分が企画した物が国立天文台の研究員の方へのお土産になるとは・・・(笑)


お月見の演奏会も中止になってしまったのですがアンサンブルはづきのメンバーがご家族と一緒にみさと天文台に遊びに来て下さったので観望会の前の空いた時間にお願いをしてミニコンサートを開いてもらいました。

みさと天文台友の会 松本のブログ

道上さんの素敵なピアノの演奏に合わせたクラリネットのデュオの演奏は温かみがあってとても良かったです。

観望会の開始を待っていたお客さんに喜んで頂けました。


「アンサンブル はづき」の紹介
大阪芸術大学出身で和歌山県内在住の主婦アンサンブルです。大学時代から活動していたのですが、昨年のお月見会を機に結成しました。クラリネットデュオ+ピアノの編成です。
昨年は大雨警報が出てイベントが中止になったのでリベンジの予定です。

 メンバー: 芝滝順子(クラリネット)、星田弥栄(クラリネット)、道上美和(ピアノ)
芝滝さんはきみの音楽(ミュージック)ネットワークのメンバーで紀美野町在住の演奏家です。