大晦日 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

今日は一年の最後の日!大晦日です。

みさと天文台友の会 松本のブログ
明治時代以前は大陰暦を使っていたので毎月が29日と30日が交互にありました。

これは大陰暦の基準になっている月の満ち欠けの周期が29.5日だからからです。

(ちょっとだけ天文学的?)

1ヶ月の最後の日を晦日(みそか)と呼んでいましたが「三十日」から来たものですが29日も晦日と呼ばれていたそうです・・・

29日と30日が交互に来るのなら毎年偶数月は30日、奇数月は29日(もしくはその逆)になりそうですが

実際には違ったようです。

当時でも1年は365.25日だと言うことは分かっていたみたいで

29日と30日を交互に足して行くと1年に10日ほど足りません!

そこで数年に1度閏月(うるうづき)を入れて補正していました。

閏月を入れたことで規則正しく交互になっているところにずれが生じてしまうのです。


話を元に戻して各月最後は「みそか」、1年の最後の日を「大みそか」と呼んだそうです

グレゴリオ暦を採用するようになって12月の最後は31日になってからも「大みそか」という言葉だけが残ってしまったようです。


今日は大晦日!

新年を迎える準備は出来ましたか?

今年は閏年なのでブログ366回更新!

毎日読んで頂いている皆さん!

時々読んで頂いている皆さん!

初めて読んで頂いた皆さん!

本当に有り難うございました!

皆さん良い年をお迎え下さい。


来年は365回更新を目指します!