夏休み工作教室(報告) | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

先日、みさと天文台の夏休み工作教室「日時計をつくってみよう」に参加してきました。

日 時: 2012年7月29日(日) 午後2時~(約2時間)
場 所: みさと天文台月の館
申 込: 要事前申込(天文台窓口または電話にて)
定 員: 20名(受付先着順)
参加費: 300円(工作材料の実費相当)
持ち物: はさみ、のり、セロテープ、筆記用具、定規
概 要:
 日時計を作って、太陽の動きを観て楽しもう。
 後で好きなデザインにしよう。
担 当: みさと天文台(松島 電話:073-498-0305)


小学4年の娘が参加したので父兄として参加したのですが・・・

家を出た時は曇っていたのに天文台に近づくと雨が激しくなって土砂降り!

天文台の駐車場でしばらく様子をみていたのですが止みそうにないので強行突入!

傘は全然役に立たなくて下半身ボトボト・・・

みさと天文台友の会 松本のブログ

工作教室が始まってもしばらく止まなかったので強行突入の判断は間違っていなかったみたいです。

みさと天文台友の会 松本のブログ
松島さん、頑張って説明中!

みさと天文台友の会 松本のブログ
松本も周辺の数組の親子の面倒を見ながら娘の制作を見守りました。

松本家では子供の工作に手を出さないのがルール・・・

道具の使い方を指導したり、工具の使い方が間違っている時に正しい使い方を教えるのが親の仕事です!

下手なのは仕方がないし大人のように上手く作れないのが子供!

自分で作る事により上手くなっていくのです。

手出し無用!

これが子供の工作の基本です!