今日は初午の日です。
紀美野町の満福寺では大餅まきがあります。
http://homepage2.nifty.com/mannpukuji/
(画像は無断で満福寺さんのHPから拝借しました。和尚さんすいません!)
お餅は本堂で大般若六百巻轉読法要が勤められた後、開運厄除祈祷され・・・
表の特設の台から観客にまかれます。
↑こちらは小餅をまくところ・・・
大餅まきは今日の2時ごろから紀美野町の満福寺でありますが、紀美野町の町中でもあちこちで小規模な餅まきが行われます。今年は平日(月曜日)なので観客が少ないので沢山拾えそうですが松本は仕事で行けません!今日がお休みの方!是非、紀美野町へ!
さて、初午って何って思われた方も多いのでは?
今年は辰年ですが実は月や日も十二支の呼び名が付いているそうです。
12月が子月、1月が丑月、2月が寅月・・・
日の起点はどこかわかりませんが子日、丑日、寅日・・・亥日、そして子日と繰り返しています。
初午は旧暦の2月の最初の午の日だそうです。
今年は新暦の2月22日(水)が旧暦の2月1日で丑日だそうです。
丑、寅、卯、辰、巳、午ということで今日27日が2月(旧暦)最初の午日になるそうです。
新暦は正確には「太陽暦」(グレゴリオ暦)と呼ばれ太陽の動きを基準に作られており日本では明治5年12月3日から使われています。
100年以上経っているのにお祭りなどは未だに旧暦(太陰暦:月の運行を基準にした暦)が使われているのは実に興味深いです。.