紀美野町文化祭 最終日 | [みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

[みさと天文台友の会 松本のブログ] 星も音楽もド素人なのに何故か会長になってしまった松本の悪戦苦闘の日々(会長就任8年目に突入)

みさと天文台は和歌山にある紀美野町立の天文台です。友の会は星とみさと天文台を愛する人の集まりで、ボランティアで出張観望会を開催したり、天文台でのイベントを魅力あるものにする為に活動しています。 友の会に入会すると、みさと天文台の機関誌が毎月送られてきます。

紀美野町の文化祭は2日間なのでいきなり最終日です。

国立天文台が開発した4次元宇宙シミュレーター「Mitaka」を投影する為の二台のプロジェクター・・・これで前のスクリーンに太陽系の惑星や衛星を映し出します。3Dメガネを掛けないと画像が二重に見えます(当たり前?)
みさと天文台友の会 松本のブログ
国立天文台三鷹キャンパスから借りてきた銀河探しゲームと超新星探しゲームをお客さんにしてもらいました。
みさと天文台友の会 松本のブログ
全問正解者には国立天文台で製作してきた栞(しおり)がもらえます。


みさと天文台友の会 松本のブログ

友の会の北さんの力作の太陽系儀です。左側のパネル(松本製作)はパンフレットを拡大コピーして切ったり貼ったりして各惑星と衛星の名前が分かるようにしています。


途中で和歌山放送の中継が入って志場さんが緊張してラジオに出ておられました。


天気が悪かったので人出が少ないかと思ったのですが大盛況のうちに閉幕しました。

みなさんお疲れ様でしたぁ~!


松本は途中で抜け出して家でドーシェルさんの看板の最終仕上げのパネルを作っていました。

その話はまた近いうちにアップの予定です。