筑穂巡り(前半) | misasanのブログ

misasanのブログ

この地球を守るのは祈り、唯物論者がこの世を支配し人々を狂わせても、不可視の力が祈りによって復活し、人々を救い解放します。グローバル化によって失われた、其々の民族が持つ祈りが甦りますように~♪

おはようございます♪

先ずはオススメ動画のご紹介からです、茂木誠先生のお話は筋が通っているので 、分かりやすいしスーッと頭に入ってきます。


近年のこともサッと斬って下さるので、何が正しくて何が良からぬことだったか本当に気持ちの良い解説です。グッド!


 

さて、昨日は「正月の墓参り」と同行した友人たちから言われるようなお宮参りとなりました。


先ずは運転手(若宮神社氏子)の強い引きによって、最初に導かれた神社「甕冠神社」です。


墳墓や墓の手前に社を祀るタイプの神社でした


そして本当は大根津神社を目指していたのですが、道が分からなくて同行していた歴女の知り合いがこの辺りにいらっしゃるということで、立ち寄ったのがコチラ!

デンデン!!富士山

内野宿の長﨑屋です!


長﨑屋と言えば「長崎街道」と言って江戸時代に使われていた街道の宿場町の内野宿にある町茶屋さんです。


この内野宿の歴史と文化に惚れ込んだ武藤俊道さんが、今はコチラを運営されています。

友人の話によると武藤さんは元々東京で歴史に精通した仕事をされていた方で、内野宿の魅力に魅せられコチラに移ったとか!

なんだか当時の宿場町の賑わいが伝わってきて、思わず!おねがい

おじゃまします♪と中へ。


大根津神社の場所を聞きにきたはずが!

内野宿の魅力に我々も引き込まれてしまいました、一歩足を踏み入れただけでなんだか心地いいんです。


とても明るくて気分が上がります♪


さらに奥に案内して頂きました!


最後は武将のお休みになったお部屋です!


この作者不明の博多人形は素晴らしく!


博多人形師の先生が、この人形だけ見に来るというほど珍しい顔立ちをされている、なんとも凛々しく勇ましい佇まい!


黒田節の歌が聞こえてきそうです音符
 


さて、大根津神社は登山が必要ということで予定を変更し、友人の歴女が楽しみにしていた御昼にすることになりました。

ランチに訪れたのはコチラ!

デンデン!!門松


こちらは筑穂庁舎の中にある「ふれあいCafe」さんです牛

皆さん、牛にクラッシックを聴かせて育ててる♪って話を聞いたことないですか?

手塩をかけて育てた希少価値のある筑穂牛を、なんとコチラのランチでは破格でハンバーグを食べることができるんです!!

名物筑穂牛のハンバーグランチは絶品です!


私はチーズを頂いたのですが、中からジューシーな肉汁がジューワーっと出てくるのですが、これが脂っこくなくて(パスタの方が油っぽいくらい)この瑞々しいというかなんというか!

私は一番好きですね、脂っぽくなくて本当に美味しいラブ


とにかく歴女の友人が私たちを喜ばせようと、本当にステキなお店をチョイスしてくれていたのです。

車の中で食べるに丁度いいテイクアウトのおやきも、色々種類があってとても美味しかったです。


この日は人気のミルクが売り切れだったのですが、私のオススメは「鶏の炭火焼き」のおやきです。

ま、すべて美味しくて満点なんですけどね♪デレデレ合格
 


と言うことで、ここからお墓参りのような神社巡りは続くのですが、アメブロは写真が15枚までしか貼れないので前半と後半に分けますね♪

お楽しみに~♪うさぎクッキー