「命を紡ぐ縦の糸」 | misasanのブログ

misasanのブログ

この地球を守るのは祈り、唯物論者がこの世を支配し人々を狂わせても、不可視の力が祈りによって復活し、人々を救い解放します。グローバル化によって失われた、其々の民族が持つ祈りが甦りますように~♪

<ご先祖供養の移り変わりについて>

日本のご先祖供養とは、縄文時代から続く自然崇拝と祖先崇拝を継承しています。

 

●なぜこのようなことを大切に行ってきたか?をご説明する前に、昔と今の違いについて説明したいと思います。

一般的な神棚です、御扉の中には天照大神・氏神・崇敬神社の三柱をお祀りします。
御扉は閉めてお祀りします、それは古代からの畏敬の念を現し「神は見たり触れたり出来ないもの」そう言った教えを継承することから始まります。



↑の写真は一般的な神棚の祭り方ですが、実はこの祀り方明治以前の祭り方と少し違います。
 



↑こちらの御神酒・お水・米・塩は、本来祖霊舎にお祀りされてきたものです。
 

●では、この祖霊舎とはどういったものでしょうか?

 

 

 

実は、現在のお仏壇は江戸時代まで須弥壇(しゅみだん)として仏像や経典を安置し勉強するための、学習デスクのようなものでした。

 

霊的なことは神道で幽祭神事を行ってきたので、神式の祖霊舎が本来のご先祖の御霊をお祀りするものでした

 

 

 

祖霊舎の他に御霊代として、↑のようなものを神棚の一段下、または神棚の脇にお祀りするのが本来の形です。

では、御霊代とはどのようなものか?

霊璽(れいじ)をお納めするものです。
霊璽とは亡くなった方の諡名(おくりな)を書いて御霊代に納められていました。

江戸期の霊璽は基本的に白木板でした、そこに「○○○命」のような形で諡名(おくりな)が書かれていました。
 

 

後の時代に御霊代がお位牌に変わります。

 

 

位牌の原形は、依り代です。

●依り代とはどのようなものか?

神さまに降りていただく柱です。
昔、遙か昔から日本の人々は自然を愛し、巨石や滝、大きな木には神が宿ると考えられてきました。

神社に剣が祀られていますが、剣に神が降りて頂き神託を受ける。

そのような神事が古代から受け継がれました。
宮司さんも手に笏(しゃく)を持っています、古神道では神さまが降りて来られた木を使って、笏(しゃく)を作られてきました。

人も亡くなったら神になると言う考え方から、神になった御霊(人の魂)があの世から降りて頂く際に必要な柱として作られてきました。

なので剣や笏を立てた状態のものが位牌の原形になります。

亡くなられた方の御霊が降りて頂くモノですので、一般的には白木の物が使われましたが、時代により高価な装飾に変わりました。
漆を塗り金の装飾に変わり、金字の戒名を書く。

本来であれば、依り代の体を穢すことのは良くありませんので諡名(おくりな)は手書きで書かれていましたが、バブル時代から文字が消えない彫り物が人気になりました。

 

時代の移り変わりで

高価な装飾の為に金の文字を入れ→文字が薄れることから→文字を彫るようになる。

非常に合理的ではありますが、このような変化は日本人が身を着飾り、身体にピアスやタトゥーを入れたり、リストカットする人たちと良く似た変化です。
ちなみにバブル時代に小耳にした話ですが、位牌の彫師さんが「本当は体を穢すから良くないんだけどねー」って仰っていました。
 

需要というのは恐ろしいものです、まさに日本人が金に走り身を削る生き方に邁進する現代社会。
 

根本的な意味や理解があれば、安易に儲けに走ることなく、普通に継承出来たことです。

今一度そのことの大切さを知って頂きたいです。

●諡名(おくりな)と戒名について

 

諡名(おくりな)は原則的に亡くなった方の名前が分かり易く「○○○命」や「○○○命之霊」など書かれます。

「○○○大人命(うしのみこと)」老境に達した男性
「○○○刀自命(とじのみこと)」老境に達した女性

「○○○彦命(ひこのみこと)」壮年の男性

「○○○姫命(ひめのみこと)」壮年の女性

「○○○郎子命(いらつこのみこと)」幼少年の男児

「○○○郎女命(いらつめのみこと)」幼少女の女児

このような年齢に応じた敬称もあります。

基本的な考えは「誰でも幽冥の世界に入り神となり子孫は祖先を敬うこと」を目的として考えられてきました。

江戸期名前の無い女性や子供たちもいました、「○○○の妻」だけのものや、「童女」など、そう言った諡名(おくりな)もあります。



では、次に諡名(おくりな)から戒名への移り変わりを見てゆきましょう。

●戒名とは?

受戒し仏門に入った者に授ける名。法号。法名。江戸時代は犯罪や不幸からの生き直し、又は人生をやり直す人につけられてきました。
また身寄りの無い無縁仏となった者に対して、僧が死者につける名前でもあります。

檀家制度や時代の流れにより、本来神式で行われていた祖先崇拝が仏式の先祖供養に変わります。

 

 

↑上記の写真を見てお解りのように、右ページの宝暦以前のモノは諡名(おくりな)でしたので年号の下に名前が書かれています。

左ページのように宝暦から戒名が使われるようになりました。
庄屋クラスの家は檀家制度により、知恩院など浄土宗などの寺に入り身分を誇示してきたのです。
 



 

明治時代に入ると、戒名の文字数が増えることが亡き人の徳となる風潮が流行り、さらに近年には仏壇には金の装飾により供養の価値が上がり、商業としてエスカレートしました。

●では、なぜ現代このような形になってしまったのでしょう?

明治の神仏分離政策から始まります

①神社の世襲制を禁止?!
これにより祖先崇拝は、地域ごとの継承が絶たれてしまいました。

なぜなら神がかりなどの神事や信仰を廃止し、幽祭神事より、昼の祭事を中心とした神事に方向転換したからです。
 

地域によっては神社の本殿に地域の方々の御霊代が祀られている神社もありました、この時代から幽祭神事を重んじていた神社は神社庁に帰属せず各々古代からの祭事を続けました。

※江戸神仏混仰の時代、葬儀の際その土地の慣習により違いがありますが。
死者が出ると帰幽奏上を一刻も早く奉仕しなければなりません、斎主(神職)が葬儀を進めて行いますが、場所によっては氏子総代や僧侶が斎主として執り行っていた場合もあります。
それだけ身近に行われたと考えられます。


②寺を世襲制に変えた!
本来僧侶は解脱の道ですので江戸時代まで結婚は出来ませんでしたが、世襲制により結婚し寺を守るようになったのです。
寺は地域の教養の場であり、役所の役割もありオールマイティーな場でもありました。
 

明治に入り神道から離れてしまった人々の救済のため先祖供養を執り行い、その頃から葬儀や祖霊祭を法事など仏式に定着したのです。

ちなみに祖母の実家は寺でした、祖母の祖父は江戸時代の人ですから結婚はしていません。
元々九州の医者家系の出身でしたが、医者になるのが嫌で出家し奈良で寺小屋をして生きていました。
祖母の父は今で言うW不倫の関係で出来た子で、それぞれ家庭があったので不備に思った住職が養子に貰い育てたのです。
おかげさまで祖母の実家は今も栄えています、寺小屋は地域の小学校の前身として曽祖父は○○先生の墓として残されています。

よく「私の家は代々お寺の家系です」と仰る方がおられますが、3~5代のご先祖さましかいないと公言しているようなものです、戸籍によっては誰と誰の子か残っている場合もあります。

③一神教への変化や、神仏分離の混乱の中で多数の新興宗教が増える!

本来神道は宗教ではありませんでした、土着の継承文化の一つです。
 

古代から続く家々を調査すると、新天地で先ずは一族を守る御社を建てそこに村を作りました。
それぞれの御祖神をお祀りし、子孫繁栄を願うためです。

ですから生まれた場所に産土の神が在られ、一族のルーツを繋ぐ御柱が御祖神であり、御祖神からの継承を守ることで家々は栄えてきました。

家の子孫繁栄の基軸として信仰が残っているのです。

 

●家の基軸とは何か?

日本には沢山の神社と信仰が土着信仰として残っています。
そこには私たちの先祖が先導者と信仰を持って渡ってきた証でもあるのです、遙か遠く気の遠くなるような話のように思うかもしれませんが、結びの縁と言うのは本人が知らないだけで裏付けされるような背景があることが多いのです。

 

例えば、八幡さまに縁がある。

同じ系列の神さまのところに引っ越す。

職場で助けてくれる人、縁のある人、同じ祭神の共通点がある。など

 

蓋を開けてみると、古代から繫がりのある家だった。

 

このような裏付けが取れるのも、日本ならではの文化なのです。

 


信仰という形で、遠い時代の絆を守り続けているのが日本の文化です。

「縦の絆を守り、現世での横の絆を結ぶ」

縦と横の糸が織り成す歴史が日本なのです、天照大神の時代から受け継がれてきた文化です。

縦の繫がりを知るには、江戸期に遡り産土の神社祭神を知ることが大切な手がかりになります

元々、地神祭のように、目に見えない霊的存在は神事で執り行いました。

今の宗教の枠組みだけで捉えてしまうと、それ以前の縁やルーツを失ってしまうのと同じです。

近いご先祖様だけでなく遠いご先祖様まで、沢山のご先祖さまを味方につける生き方が本来の先祖供養です

ですから一族の縁のある神社祭神を見つけお祀りすることが大切です。

ちなみに私の家は基軸が春日信仰です、檀家制度から知恩院だと聞いていたので春日神社との関係(御縁)は最近まで分からなかったのです。
けれども奈良の本家は春日神社、嫁に来る人も別の春日さんが多く。
私自身も不思議なくらい春日に縁があり、生まれた場所の一ノ宮は枚岡神社(元春日)、元旦那は別の春日神社で知り合い、引っ越す先も春日神社、東京でも地名や駅は「春日」知らず知らずのうちに春日通りの喫茶店で占いをしておりました。

ここまで縁があると言うのも凄いとしか言いようがないのですが、春日信仰から離れてしまった我一族は波乱の人生でした。

とくに私の家系です、養子家系に酒乱、家庭不和の連鎖、この連鎖を止めたのが先祖供養でした。

仕事を通じて、同じように神の縁の基軸を失った家系の末裔の様子や、不幸の連鎖を目の当りにしました。

●不幸の連鎖は三代先を知れば因果応報が読み解けます。

系図はとても分かりやすいです、とても綺麗な系図と、とても複雑な系図がありますが、複雑だから悪いと言うわけではありません。

ただ不幸の連鎖は三代先まで遡って調べれば、その原因が分かります。
仕事を通じて分かってきたことです。

例えば、我が家のように古い家系の場合。
三代先も養子でした、その先も、同じような家庭他にもありました。
元々神社に精通した家系が、檀家制度から仏門に任せて継承事をしなくなる。その三代後辺りから養子をとらなければならなくなり、子孫は他宗教や新興宗教を徘徊し翻弄され、一家離散する家庭も沢山あります。

☆元々順調に栄えてきたのに、急に崩れる。
☆嫁ぎ先より実家の家を大切にしてしまう、お嬢さま気質の代償など。
☆次男家系・早死家系・水子の多い家系など、色々あります。
☆商売繁盛のために色々取り入れたがために崩れる家。

 


仏教やキリスト教、新興宗教をされることは自由です。

宗教の枠組みで考えないで頂きたい、現実的に神社神道が祖先崇拝を重んじて活動をしている所はありませんし、神職の方ですら先祖供養が出来ていない方や、知らない方もおられます。

原始的な信仰「火と水でカミ」と呼び、「日と月」で神と解釈してきました。
陰陽にも意味があり、現在時間・陽(横の糸・日)と過去からの時間・陰(縦の糸・月)
乱れた霊の糸を解き、正しく元に還すことを霊還しと言います。

こういった古代伝承もあるのです。

 

原始的な伝承を押し付ける気はございません、これは私の趣味のようなものです。

ただ、今から100年前、たった100年前まで継承されてきた事から離れた現代人。
戦前戦後の日本人が、どれだけ変わってしまったか?
どんな風に変わってしまったかは一目瞭然です。

戦死した英霊の方々が残した手紙(遺書)を見れば、二十歳前後でどれだけ高い精神性を持っていたか良く分かります。

そして友に「九段下で会おう」と約束します。


これは神の腹から生まれ神の腹に還るという日本の教えがあり、九段下にある靖国神社で英霊となって再会しよう!と言う意味なのです。

まだ戦前の教育の中には、霊的世界の教えが残っていたのです。

亡くなった御霊は、遠いご先祖から連綿と繋がる御座に静まりまして、私たち子孫や家を見守る御霊となられ、愛しく見守り続けて下さる存在なのだと。

この尊い教えこそ、日本の心なのです。

見ざる言わざる聞かざるは、命のバトンを放棄するのと一緒。

一番苦労するのは、いつも子孫末裔です。

 

●供養を通じて分かったこと

系図や祀り事で知ったことは、質素でシンプルに普通にしているご家庭の方が上手くいっていると言うことです。

色々取り入れたり、ご利益を求めてあれこれ祀ることよりも、普通のことを普通にしましょう。

そして普通のやり方とは何か?

今、宗教の枠組みの中で其々行われ、祭事や法事は神職や僧侶が執り行うものになり、形式的で特別な仕来りのようになってしまいましたが、本来土着に根付いていたものであり人々の生活に溶け込んでいたものです。

祖先の系図は、先代たちの人生のドラマを映し出し、どんな困難な時代でも力強く生き残った命の尊さ、力強さ、そして円満に調和した生き方があり長い歴史を作り上げました。
 

※ルーツを知ること
 

※祀り方

(遠いご先祖に繋がるための方法)
※系図の作り方

(戸籍謄本や除籍謄本を基に、系図を作成します)


※簡素でありながらも出来る、本来の形。

以上、講演会活動にて御説明致します。

お問い合わせは、活動告知の際に宜しくお願い致します。

 

『命を紡ぐ縦の糸』

 

日本の神道の良さは、すべてを受け入れてより良いものに変えていく感性、仏教伝来から大陸での学びをより豊かな生活に変えてきました。また、それは時代が移り変わり日本の継承文化を存続させる力にもなっています。

縄文から受け継ぐ感性や、遙か昔から紡いできた命の縦の糸、この糸を絶やすことなく生きていくために必要な作法が先祖供養であり、祖先崇拝です。

その作法が、どのような原点から意識的に続けられてきたのか?

そこに目を向けないと、本当の意味での文化継承の有り難さが理解出来ません。

形式にとらわれず、私たちの祖先が暮らしの中に培ってきた作法を今一度見直してみませんか。
 

 

IMG_20171116_010211602.jpg
 

私自身も勉強と更新の日々ではありますが、今後も学びをお伝えしてゆきたいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたします。