* 大人の社会見学ツアー2 *
次は「救助救出」です。
(※事前の予約が必要です)
あ!誰かが塀に挟まっています!
助けなくっちゃ!
えい!
てこの原理を利用すれば私にも持ち上げることができました。
この際、誰かに持ち上げた塀の下にブロックや何かを
挟んでもらうと救助がしやすいです。
毛布と物干し竿のような長い棒で担架が作れちゃいます。
ちゃんとはこべます。
物干し竿がなければ毛布だけでも大丈夫!
*
+
消火器を使った
「消火」も体験できます。
炎こわい…!
放火の次にお鍋からの火がとっても多いそうです。
気をつけなくっちゃ!
消火の前にまず近隣住民に大声で知らせます。
素早さが重要な火災消火において
声かけはとても重要だそうです。
「…か…、火事だー…!」
…恥ずかしくって大きな声がだせなかった私たち。
ほ、本当の火災の時は頑張りますから!
中学生から大学生くらいの若い方に何故か大人気♪
*
+
最後は「地震」体験コーナー。
日本で実際にあった大型地震を体験できます。
迫力満点で
こちらも若い方に大人気でした。
揺れがはじまったら机の下に逃げ込んで
机の脚をつかみます。
脚の下のほう(黄色いところ)は机が浮いた際に
手を挟んでしまうかもしれないので
真ん中から上をぎゅっとつかみます。
つかんでいるのがやっとなほど!
怖かったー!
色々体験できて
親切なインストラクターさんに質問も沢山できて
本当に来て良かったです。
本で読むより体験するとぐっと身近に感じました。
☆池袋防災館 ☆
〒171-0021
東京都豊島区西池袋2丁目37番地8号
より詳しく救命を学びたい方には
都内各地の消防署などで
1400円から色々な講習を実施しているそう。
3年間有効の認定証ももらえちゃいます。
詳しくは東京防災救急協会 まで。
私も受けてみたいです!
東京以外の各都道府県でも実施されていると思いますので
お近くの消防署などに問い合わせてみてくださいね。
さて、とっても勉強になった
「防災」ツアーもこれでおしまい。
このあとは楽しい「おまけ」ツアーです♪
☆
*
+
゚
(※事前の予約が必要です)

あ!誰かが塀に挟まっています!
助けなくっちゃ!

えい!
てこの原理を利用すれば私にも持ち上げることができました。
この際、誰かに持ち上げた塀の下にブロックや何かを
挟んでもらうと救助がしやすいです。

毛布と物干し竿のような長い棒で担架が作れちゃいます。

ちゃんとはこべます。

物干し竿がなければ毛布だけでも大丈夫!
*
+

消火器を使った
「消火」も体験できます。
炎こわい…!
放火の次にお鍋からの火がとっても多いそうです。
気をつけなくっちゃ!

消火の前にまず近隣住民に大声で知らせます。
素早さが重要な火災消火において
声かけはとても重要だそうです。
「…か…、火事だー…!」
…恥ずかしくって大きな声がだせなかった私たち。
ほ、本当の火災の時は頑張りますから!


中学生から大学生くらいの若い方に何故か大人気♪
*
+
最後は「地震」体験コーナー。

日本で実際にあった大型地震を体験できます。
迫力満点で
こちらも若い方に大人気でした。

揺れがはじまったら机の下に逃げ込んで
机の脚をつかみます。
脚の下のほう(黄色いところ)は机が浮いた際に
手を挟んでしまうかもしれないので
真ん中から上をぎゅっとつかみます。
つかんでいるのがやっとなほど!
怖かったー!
色々体験できて
親切なインストラクターさんに質問も沢山できて
本当に来て良かったです。
本で読むより体験するとぐっと身近に感じました。
☆池袋防災館 ☆
〒171-0021
東京都豊島区西池袋2丁目37番地8号
より詳しく救命を学びたい方には
都内各地の消防署などで
1400円から色々な講習を実施しているそう。
3年間有効の認定証ももらえちゃいます。
詳しくは東京防災救急協会 まで。
私も受けてみたいです!
東京以外の各都道府県でも実施されていると思いますので
お近くの消防署などに問い合わせてみてくださいね。

さて、とっても勉強になった
「防災」ツアーもこれでおしまい。
このあとは楽しい「おまけ」ツアーです♪
☆
*
+
゚