* 大人の社会見学ツアー1 * | misapple*diary

* 大人の社会見学ツアー1 *

ひさしぶりにお友達と社会見学ツアーを開催しました!
前回のツアー→

今回のテーマは"防災"です。

サクラカフェ池袋

まずはサクラカフェ池袋 で腹ごしらえ。

サクラカフェ池袋

名物の巨大ハンバーガー入りグラタン♪
ハンバーグ入りじゃなくてハンバーガー入り!




+

そして池袋防災館 へ。
色々なことが学べてすべて無料です。

よおし、頑張ってお勉強するぞー!



まずは、
お人形を使って胸骨圧迫(心臓マッサージ)と
AED(自動体外式除細動器)による
心肺蘇生法を学習します。

胸骨圧迫

ずらり。


胸骨圧迫

倒れている人がいたら
まず肩をたたいて意識があるか確認します。

胸骨圧迫

なければ周りに声をかけ
119番とAEDの手配をお願いします。

待っている間、
胸骨圧迫を行います。


胸骨圧迫
位置はここ。

胸骨圧迫

手のひらの手首の近くのふかふかした部分を使います。


胸骨圧迫

ひじを伸ばして垂直に体重をかけます。

1分間に100回くらいのテンポで
5cm胸が沈むくらいの力でぐっぐっと。

私は力がない方なので
かなり頑張って体重をかけながら強めに押しました。
疲れちゃったら
他の人に交代してもらっても。
とにかく絶え間なく続けることが重要だそうです。
助けられる可能性がぐっとあがるのです。


自動体外式除細動器

AEDは、自動体外式除細動器の略で
コンピューターで心臓のリズムを調べ、
除細動(じょさいどう ※電気ショック)が
必要かどうかを判断する機械です。


自動体外式除細動器

こんなポーチに入ってます。
ファスナーをあけて機械を取り出しましょう。


自動体外式除細動器

電源を入れて
音声ガイドに従います。

自動体外式除細動器

衣類をはだけて
汗などはふき取ります。
心臓をはさむように
パッド(電極)を装着します。
絵がかいてあるから安心です。

自動体外式除細動器

コネクターを挿し、パッドと機械をつなげます。
自動的に解析(心電図の読み取り)が始まり、
除細動が必要な場合、
「除細動が必要です」とメッセージが流れて
充電を開始します。

自動体外式除細動器

この時、
自分とまわりの人が患者さんに触っていないか確認します。
誤作動と感電を防ぐためです。



「ショックが必要です」のメッセージがあったら
もう一度、誰も触れていないか確認!


機械の準備が整ったら、
点滅するボタンを押すと、
除細動がなされます。

完了すると「ただちに胸骨圧迫を開始してください」と
メッセージが流れます。


2分ほど続けると
再度AEDの解析がはじまるので手をはなします。

「ショックが必要です」だったらもう一度除細動を。

「ショックは不要です。
ただちに胸骨圧迫を開始してください」だったら
ただちに胸骨圧迫を。

救急隊が到着するまで頑張ります。




+


長くなっちゃったので続きます!
次は建物の倒壊などからの「救助救出」です!






+