今日の1枚 日曜日はMYコレクションセレクト
The Tarot of Curious Creatures キュリオスクリチャーズタロット
ワンド5 FIVE of Wands

【カードの意味】
Heads:正位置
野心、挑戦、切磋琢磨、優位に立とうとする
困難な状況で拡大するチャンス
軽率な気持ちでの対立、グループでの問題を解決
交渉と集団心理、人生のゲーム
Tails:逆位置
協力が必要、停滞、意見の相違、反対、過度な敵対心
対立することを諦める、物事を個人的に捉えすぎる
負けず嫌い、もしくはは勝ち気
自分たちが作り出した社会的な序列や
慣習的な規範の中で、
発展していくための試練をしばしば受けます。
友好的な競争は、素晴らしい進歩や
個人の夢に火をつけるきっかけになります。
競争に鍛えられ、
自分の能力を試し、可能だと思っていた以上に
優れた能力を身につけることができるのです。
困難に直面したとき、
その理由と理由を理解するために時間をとってください。
自分の目標を思い出してください。
もし、勝つことだけを考えていたり、
正しいことをすることだけを考えているならば、
最終目標を見直す時かもしれません。
もし、人生という名の砂場で遊びながら、
成長することを望んでいるのであれば、
この競争に楽しく参加する姿勢が必要なのです。
その情熱、つまりエネルギーは、
あなた(そして周りの人々!)を進化させるのに
役立つ肯定的な火花を放ちます。
学ぶために行動すれば、誰もが勝利します。
前向きに成長するために、
どんな困難にも真正面から立ち向かうために、
積極的に勝負するときが来たのです。
ハイエナの会話
群れの中で序列を競うことは人生の事実であり、
自分の能力を試すことを恐れてはならない。
自分のパフォーマンスをどれくらい真剣に受け止めていますか?
自分の失敗や誤解にユーモアを見出すことができるか?
それによって、あなたはより強くなっていますか?
切磋琢磨することで成長し、学んでいますか?
比較することがあなたの成長にダメージを与えるのはどんなときですか?
ライダー版はこちら

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
友好的な競争は、素晴らしい進歩や
個人の夢に火をつけるきっかけになります。
競争に鍛えられ、
自分の能力を試し、可能だと思っていた以上に
優れた能力を身につけることができるのです。
私も競争は大事だと思います。
最近は順位をつけない教育が主流のようですが、、、
「徒競走で順位をつけない教育」はバカすぎると考えるワケより
学校は社会で生きていくための準備をするところですから、
学校で競争があることを教えておくのは必要なことです。
人間、得手不得手というのは誰にでもあるものです。
それを子どもが知り、
努力したことが身になっているかを確認するために、
競争やテストが存在しているわけです。
だから、子どものマイナスにならなければ、
比べることはいくらでもやればいい。
子どものためを思うなら競争を避けるのではなく、
競争やテストを受け入れ、
得意な能力を伸ばしていくことを考えるのがいいと思うのです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
良いものを作ったり、
良いサービスをしようと思うから、
頑張ろうと思うわけで。
なにもしないで、どうにかなることなんて
ひとつもなくて。
どんなことをするにも、
努力は必要になります。
ただがむしゃらに努力すれば
すべてうまくいくわけではなく。
強み、弱みを知ることは必要です。
争も必要、対立することもあっていい。
だが敵をも愛する豊かな心を持ちたい。
松下幸之助
対立はあってもいい。
逆に言われなくなったらおしまいだと思う。
言える相手がいるということは、
向上、成長する余地があるということ。
反対意見がでないときは、
決定しない方がいいと
ドラッカーは言っています。
視野を広げるためには、
成果をあげるには、反対意見が必要ということです。
さて、話はかわりますが、
昨日はコンサートミストレスをするので来てと言われて
姪の所属するジュニアオーケストラの定期演奏会へ行ってきました。
小さい頃からバイオリンを習っていたのは知っていたのですが、
一度もコンサートには行ったことがなく、
コンサートミストレスって何?っていうくらい、
オーケストラは未知の世界、、、
ちなみにコンサートミストレスとは、
オーケストラの演奏をとりまとめるコンサートマスターで、
女性奏者の場合はコンサートミストレスというそうで😅
いやいやビックリ



コンサートマスターは指揮者とオーケストラとの橋渡し
指揮者との調整を図り、臨機応変にオーケストラを誘導。
コンサートマスターの弓の上げ下げを見て、
後ろの人たちが音を合わせているのだとか。
凄いことですね。
それにしても、まぁこんなにもたくさんの人が、
毎週週1回集まって、
年2回コンサートを開催しているというから
そのモチベーションは計り知れないなと。
パート別に分かれて練習し
そして全体で何十分も続けて演奏するとは、、、
恐れ入りました。
相当な集中力と体力が必要なことなんだなと。
とても片手間ではできないんだろうなと。
勝ち負けのない世界だけど、
音の良し悪しは努力が必要だろうし、
もちろんセンスもあるんだろうなと。
部員が多かった頃は舞台に上がれない人もいたとか、、、
厳しい世界ですね。
スポーツなら勝ち負けで、
試合に出られるか出られないかは一目瞭然でしたが、、、
そういう白黒つけられない世界って、
想像がつかない、、、
みんなちがってみんないいじゃ困るわけで。
ジャズはそれぞれのパートで
アレンジしまくりが楽しい演奏だから、
真逆の世界なんだろうな。
というわけで、
分析をしてみると、
オーケストラで演奏する人って、
クソまじめな人が多い気がする(笑)
当てはまってなかったらごめんなさい

オーケストラとはいえ、
部活と地域のコミュニティは方向性が違うので、
悩む人も少なくないみたいですが、、、
ぜひオーケストラをしている人に、
なにが楽しくて続けられたのか聞いてみたいです。
そして何座が多いのかも知りたい。
金星星座が「地」が多そうだけど、、、
TRAのメンバーの中にも、
吹奏楽部で頑張っているJr.がいて、
彼女の努力する姿を聞いていると、
泣けてくる



最近、結果はネットにて発表されるようで、
ずっと緊張しながら結果待ちをしていますと、
臨場感あふれる母の投稿に、
一緒にドキドキしたりして



結果、次のコンクールに進めず、
悔しがっている娘の描写が、
リアルに伝わってきて、、、
(なんだったら母の方がくやしがってるかも😂)
こういう経験が、子どもを大きく成長させるし、
いい思い出になるんだろうなと思います。
私も中学の軟式テニスの県大で
あっけなく負けた記憶がまだ残ってます。
ペアの子は高校でソフトボール部に入り、
ピッチャーになって全国大会まで出場して、
高校卒業後、海外に留学して外国人と結婚して、
いまも英語に携わる仕事をしていて、
いまだに仲良く遊んでいます。
試合の結果も大事だけど、
それ以上に、仲間と言いたいこと言って
喧嘩したり、仲直りしたり、切磋琢磨して、
良きライバルであり、良き友だったから、
いい関係を築き、一生涯の友達でいられること。
とても大事だなと思います。
大人になっても素直に色々言い合える
仲間って大事ですね。
姪の演奏会に感銘を受け、
つい長くなってしまいましたが😓
あなたもHAPPYな1日を

キュリオスクリチャーズタロット
好奇心旺盛ないきものたちのユニークな
見たことがないタロットの世界へようこそ
動物たちがあなたをガイドします!
カードと潜在意識の世界を楽しんでください🐕🐕🐕




⇒インスタグラムはこちら


毎日日替わりでタロットを引いています










土日 MYコレクション

オリジナルタロットポーチ

ハッピーになるためのコーディネート
■ 宿命・運命鑑定(四柱推命+タロット)
■ 開運ビジネスネーム命名
■ タロット占いイベント出張
■ お客様の声
■アクセス 渋谷区渋谷1-8-6宮益坂STビル502
【一般社団法人タロットリーダー協会】
■ タロット入門講座
■ タロット講座ベーシック
■ ボイジャータロット講座
■ インナーチャイルドカード講座
■ OSHO禅タロット講座
■ TRAオリジナル講座一覧
■ 概要・アクセス 渋谷区渋谷1-8-6宮益坂STビル502
■ タロット入門講座
■ タロット講座ベーシック
■ ボイジャータロット講座
■ インナーチャイルドカード講座
■ OSHO禅タロット講座
■ TRAオリジナル講座一覧
■ 概要・アクセス 渋谷区渋谷1-8-6宮益坂STビル502