第8弾は主婦の方ですが、家事や子育てに忙しい日々の中で合格を勝ち得た方です。忙しいことを言い訳にせず、白熱講義を時間があれば聞き、受験生というモードに自分を追い込んだことが勝利の秘訣でしょう。そして、六法を大いに活用したこと。独学だとともすると参考書のみで学習しがちですが、大事なことはみんな六法に書いてあります。擦り切れるまで活用して下さい。合格者の方の六法は例外なく汚い(笑)です。

1.氏名  H.O
 

2.年齢・職業      32歳、主婦


3.受験回数       4回


4.得点(法令・記述・一般知識それぞれ) 206点(法令択一 100点 多肢 24点 記述 42点 一  般知識 40点) 


5.学習で工夫したこと 
  今までは、なんとなく過去問や練習問題を解いていただけだったのですが、4年目にしてやっと六法を読むことをしました。
  白熱講義でインプット→練習問題→正解した問題も、曖昧なところは六法やテキストで理解するまで調べる。先生が大事だといったことを附箋に書いて、キッチンにペタペタと貼っていく。単語帳にも書いて持ち歩き隙間時間に眺める。
 条文を声に出して読む。
 白熱講義は、家事をしながらや子供の送迎時や公園などでは、必ず聞いていました。


6.今後の予定(開業する・他資格を目指す等)
 開業にむけて、次は社労士の資格を取ろうと思います。


7.水崎へ一言
   法律学部卒でもない私が、試験に合格できたのは間違いなく先生のお蔭です。
  漢字の読み一つでも独学でやっていたときには間違えていました。
  ゴロあわせでの暗記法は、本当に助かりました。
  ただ講義が配信されるだけでなく、勉強の仕方、時には厳しく(?)常には優しくご指導、激励をいただ
  き、本当に励まされました。
  白熱講義を受講して、特に勉強の仕方を大きく見直すことが出来たと思います。
試験は合格はできたのですが、まだまだやり残したことが沢山あって、先生の生徒だというには恥ずかしいのですが、これからも日々精進して行こうと思います。
  先生、本当に本当にありがとうございました。