御破裂山-11/28 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴

メンバー:もみじの会10名+アッキー&えりちん
 
能瀬温泉10:00~能瀬温泉16:00
 
 

鶴橋駅には8:00集合。それに間に合うように子供達をなんとか起こし、出発。

 

やれやれですわ〜。

 

まあ着いてきてくれるだけでもええのかな。

 

 

子供を静かにさせるためにスマホを渡してYouTubeを見せるという、今時の親になってしまいました。

 

 

もみじの方々と合流して鶴橋から桜井駅まで。

 

なんと、電車内で HAMANO軍団の団長であるHAMANOさんと遭遇。

 

いやー、世間は狭いわー。 なんと曽爾高原へ山歩きに行くそうな。

 

桜井駅から談山神社へ向かうバスに。

 

紅葉ということもあり臨時便まで出発。

 

 

談山神社一つ手前のバス停で降りて、ウォーミングアップがてら歩くことに。

 

 

我が子達は。。。。マイペースですなあ。

 

 

大化の改新序章である談山神社からは見所がたくさんあるらしい。

 

ちょっと楽しみ。

 

 

神社手前のお土産屋さんはすでに賑わっており、草餅を親子でゲット。

 

美味しすぎてアッキーさん 感動してました。

 

 

ちょっと楽しみにしていた談山神社はお金がかかるので、スルー(笑)。

 

少し上の方に行ったところから迂回。

 

 

あっという間に山頂到着。

 

いやー 中臣鎌足 習ったなあ。

 

 

山登りというよりも、飛鳥方面に抜けるピクニック的な感じです。

 

10キロ近い道を緩やかーに下っていくので、二人は 「だるまさんが転んだ」を。

 

 

まあ 元気ではしゃぎまくってましたわー

 

 

万葉展望台でお昼ご飯。

 

 

ここから、二上山、葛城山、金剛山が臨めます。 ええ景色やわ。

 

 

獣避けゲートをくぐり、

 

 

かき

 

 

いやー、 紅葉はたまらんなあ。

 

 

飛鳥の郷の柿畑

 

 

その向こうの棚田

 

 

この辺りは「上居(しょうご)」と言って、大和方言で高所の集落という意味らしい。

 

聖徳太子が若いときに馬で走り回っていたらしい。

 

そして眼科には石舞台をはじめ壮大な景観が広がっています。

 

 

芝生広場があり、秋の西日がパァーと明るく なんとも荘厳な雰囲気を出してくれています。

 

ええなあ、飛鳥時代。

 

飛鳥駅方面へ向かう途中の無料の景勝地へ。

 

亀石

 

 

鬼の俎(まないた)

 

 

鬼の雪隠(せっちん)

 

 

道中では 白菜畑も綺麗だったなあ。

 

ここ。。。。ハイキングコースとしてまた訪れたい場所ですね。

 

帰りの電車では。。。案の定 眠ってしまいましたとさ。

 

 

それにしても、日本は 山も川も食べ物も 景色も 何もかも素晴らしいわ。

 

生きてる限り 存分に日本を味わいたいものですね。