大和葛城山-09/27 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

天気:晴れ時々曇り

メンバー:もみじの会7名+アッキー、エリチン
 
葛城登山口駅10:00~弘川寺(河内バス停)16:00
 
 
本日も子連れ登山。
 
集合の天王寺駅までは二週連続で同じ路線です。
 
電車の乗り方も覚えてくれたようなので楽チンです。
 
事前に降りる駅を教えておくと、二人で確認しながら降りてくれるのでええですね。
 
近鉄電車の御所駅からバスで葛城登山口まで移動。
 
真夏にトレーニング登山した時とはうって変わって駐車場はいっぱいでした。
 
山登りシーズン突入ですな。
 
 
登りは櫛羅の滝コースを
 
 
エリチンさん、相変わらずのマイペースで油断するとすぐに休憩しようとします。
 
 
アッキーさんは、これまたマイペースで後ろを振り返らずさっさと先に進みます。
 
与えられた試練を淡々とクールにこなしてますわ。
 
にしても 前日しこたま遊んでたのに元気やなあ。
 
 
そんな兄に負けじと先頭争いを繰り広げておりました。
 
 
隊列の先頭や後方に移動したり元気でしたわ。
 
熊鈴の音がチリンチリンと軽快に鳴り響きます。
 
 
櫛羅のコースは 元々の道が雨などで侵食されて歩きにくくなり、
 
脇の道が山道となりつつあります。
 
 
そんな中でも体重が軽い二人はスタコラホイホイと登っていきます。
 
 
秋らしく心地いい風が山間を吹き抜けて、汗ばんだ身体にひんやりとして気持ちがいい。
 
 
このコース、杉林の中を整備された階段などの変化があって楽しいです。
 
 
階段を登り切った後に少し降りる。
 
 
南の方角に御所市内が一望できるちょっとしたビューポイント。
 
 
「まえにきたとき、雪ふってたなあ」とエリチン。
 
半年前、下山時にこの櫛羅コースを歩いたの覚えてたみたい。
 
7月にポンポン山を二人で登った時も、
 
2年半前に二人だけで登ってた時(五月山)をよく覚えていて驚かされました。
 
「パパと二人でのぼってたこ焼き食べたなあ」と。
 
けっこう記憶力いいんだね。 いやー 下手なこと言えないなあ。
 
 
体重のある大人は登りよりも下りに気を使いますね。
 
 
最後の階段の手前。
 
二人とも隊列よりも先に登っていたので
 
休憩もポツンと二人が多かったね。
 
 
自然研究路に出る標高750m付近。
 
所々壊れた丸太の橋を慎重に。
 
 
自然研究路に出ると小雨がぱらついており、肌寒くなってきたので上着を着用。
 
 
葛城高原ロッジの軒先で雨をしのいでの昼食。
 
ポケモンシールのおまけがあるのでこのラーメンがお気に入りらしい。
 
 
山頂でパチリ。
 
 
下山は弘川寺コース。
 
バスの時刻という制約があるのですぐに下山開始。
 
 
電波塔を見上げ
 
 
杉林の樹林帯をテクテクと。
 
 
車止めの柵を二人は文字通りサクッと間を潜り抜け、大人は右端から通り抜けます。
 
 
喧嘩もするけど、手を繋ぐとは(笑)。 なんやかんやで仲いいね。
 
 
弘川寺コースはよく整備されていて歩きやすい反面、舗装された道路は膝にきついですね。
 
でも舗装されてない山道は雰囲気があって快適です。
 
 
コンクリート舗装された道はやっぱり子供でもしんどいのか、
 
二人とも休憩時にへたばってました。
 
 
最後の弘川寺までのコンクリ道がきつかったけど、無事に下山できて何より。
 
 
弘川寺に到着。
 
 
想定していたバスは運行されてなかったのでタクシーで富田林まで。

初めてのタクシーが楽しかったみたいだけど、エリチンさんすぐに睡眠。
 
駅に到着して降りる時もまだ寝てました。
 
入れ替わりに、アッキーさんは電車に乗ってすぐに睡眠。
 
二人ともよく寝たのか、天王寺駅ではもう元気でした(笑)。
 
 
この日のご褒美はマクドナルドで親の財布に優しい。
 
 
普段から仲良く一段で寝てるけど、二段ベッドの意味ねー(笑)。
 
 
エリチンさんのおてんばはいつまで続くのかいな。。。
 
まあ二人とも元気いっぱいでええねんけどね。