揖保川-04/20 | カヌーイストなラガーマン

カヌーイストなラガーマン

川下り(リバーカヤック、ダッキー)
山登り(関西メイン)
ラグビー(最近は子供の練習)
鮎釣り
旅行記
以上を徒然なるままに書いています。

水位:-0.40m(山崎第二)
天気:快晴
区間:神野発電所放水口下左岸~道の駅山崎の対岸
メンバー:ラナパパさん、アズマックス


 

 揖保川は、兵庫県南西部を流れる一級水系の本流で、流域面積は「播磨五川」のうち加古川に次ぐ。
兵庫県宍粟市の藤無山(標高1,139m)に源を発し南流。たつの市を貫流し、姫路市余部区付近で中川を西に分け、三角州を形成。姫路市網干区で播磨灘に注ぐ。中川は姫路市とたつの市御津町の境を成す。

 

とまあウィキペディアにある。

 

私とこの川との関わりはもう10年以上にもさかのぼります。

 

仕事で播磨地域を回ることがあり、姫路市はもちろん、たつの市や宍粟市、にも行く機会が多かった。

 

下流はあまり綺麗じゃないなあという印象をもっておりましたが、

 

どうやらカヤックでくだってる記録なんかをネットでみたりもしてました。

 

細かい箇所は 前日に櫛田川をご一緒させていただいたイマイさんから教えていただきました。

 

おかげさまで難なくスタートとゴールの設定ができました。

 

水はあまり多くなく 山崎第二観測所で+にならないとおもしろくないとのことでした。

 

ですので、あまり期待しないで とりあえず行ってみようと。

 

時間の都合等で中国道の山崎ICに8時に集合、 私もアズマックスも遅れることなく到着。

 

で、いざプットインの放水口に行くと、思ったよりも水は綺麗で けっこう透明度はあったので

 

安心しました。 提案者が私なので 少しの好材料がホッとさせてくれます。

 

関東の渇水中の川を漕いでいる 我が師匠ラナパパさんも 水量があって嬉しそうでした。

 

で、いざ出発。

 

 

たまにはまったり漕ぐのもいいかもしれないなあ と思った矢先に、

 

ドライブインナガサワ裏の瀬へ突入、難易度は高くないが、

 

そこそこ長い瀬で おや? けっこういいんでないの揖保川。

 

と思ってしまいました。

 

流速も割とあるので瀞場でもスムーズにすすんでくれます。

 

で、与位の洞門の瀬に突入。

 

 

ラナパパさんもにこにこしながら 洞門ウェーブで遊んでおります。

 

 

マックスも もういっぱしのカヤッカーですわ。 

 

 

洞門を過ぎるとまた瀞場ですが、 風景に興味のない私でもこの川からみる風景は素敵でした。

 

ツーリングカヌーという言葉がぴったりあてはまるようなそんな天気のいい気持ちのいい景色でした。

 

と思いきや、 そこそこ落差のある瀬の登場、  いやあ 揖保川 楽しませてくれるなあ。

 

マックスは沈するも流水ロールが確実になってきておりました。

 

 

最初の堰堤を通り過ぎると、

 

 

こんなような瀬や

 

 

またまたこんな瀬が 小気味よくあわられてくれます。

 

 

この堰堤は右岸からポテ

 

 

う~ん 気持ちのいい、楽しい川ですわ。

 

 

ラナも楽しそう。今日はクロさんがいないし、ダッキーに乗ってるので久々に襲われてしまいました。

 

 

車の解体屋の瀬  ここも楽しい。サイコーっす、揖保川。

 

 

最後の堰堤は左岸側からポテ。

 

 

で、ラナ落下する。

 

マックスは なんと無沈脱でした。  こいつ...やるなあ。 負けてられないなあ。

 


 

とまあ 思っていた以上に楽しく下れました。

 

で、この川 鮎の友釣り発祥の地というだけあって 鮎釣りシーズンはけっこう賑わいそうですね。

 

解禁日は5月26日らしい。

 

それまでに行けたら また行きたいですね。  次回はカヤックで挑戦かな。


 

いやいやいや 揖保川... ええ川です。


 

あとの細かい瀬や川地図はラナパパさんのブログを参考にしてください。

 

テンション割りと高めでしたのでいいブログ書いてくれると思います。