今回のコースの川地図を作ってみました。ご参考になれば幸いです。
(クリックすれば拡大します。)
(クリックすれば拡大します。)
美山川は二年ほど前から漕いでみたい川だった。
カヌーを始めて間もないころに、川沿いに車を走らせてウロウロとしたり、
事あるごとにプットインの場所なども探ってみたりしていたものだった。
なので、土地カンはあるので、後は具体的にどこでプットアウトし、
また人工物などの情報がなく、今回はネット上でかなり調べてだいたいこのコースを設定しました。
川下りをはじめた頃のようで、とても新鮮な気持ちになっておりました。
ただここのところの晴れ晴れとした天気のせいで、水位はさがる一方で大丈夫なんだろうかと
いう危惧もありました。 ネット上ではあまり水位のない時の情報がありませんでしたから。
ただ、ラナパパさんの 歩くの覚悟で行ってみましょう という言葉で少しホッとしました。
最終解脱者も美山川は始めてということで、週初めからワクワクされてたそうです。
かくいう僕もそうでしたが。
で、当日は道の駅 和に待ち合わせ。
途中、ラナパパさんから遅れるという連絡をいただいたので、たこやきを食べてました。(主に嫁が、)
合流してから一緒に美山方面に向かうこと、約30分。
まずはプットアウト(佐本橋)→長谷堰堤→大丸堰堤→プットイン(ふれあい広場)の順に
川沿いに車を走らせてポイントチェックを。
さすが、最終解脱者です。 昨日の雨で大丸堰堤はゴォーゴォーと爆音をしておりましたが、
何ら動じることもなく、的確な回避場所を探っては指示をいただきました。
僕は腕を組んでうなずいてしまいました。
美山ふれあい広場に到着。 さくらが綺麗でした。
途中の大野ダムの桜も見事なものでした。春の風でまさに桜吹雪という形容が似合う
そんな車道をひた走る楽しさも味会えることができました。
ラナパパさんも嬉しそうな顔をしておりました。
水ありますね、やった。と、 無邪気な子供のようでした。
で、早速 川に。
ラナも二週間ぶりの川で元気にはしゃいでおりました。
川の中から見る山桜も格別でした。 普通の人は見れない光景ですから贅沢な気分ですね。
この美山川、由良川の大野ダムの上流部の川なんですが、驚くほど綺麗です。
京都でカヌーで漕げる川といえば、保津川、由良川、宇治川、木津川などがあげられますが、
比べるのもはばかれる程、本当に綺麗でした。
僕もその綺麗さに 何度も綺麗ですね という言葉を発言したと思います。
今日の水量はおそらく少ないほうなんでしょうが、それでも遊べる瀬もそこそこに。
そんな場所で遊びました。
しばらく遊んでから再び漕ぎ始めると 件の大丸堰堤に到着。
僕らが左岸側からポテしました。
右岸側には水路が設けられており昨晩の雨のせいか、狭い水路なのでかなりの勢いで水が排出されてました。
大丸堰堤の正面です。(ポテ後)
右岸側の水路です。
今回僕らは左岸からポテしましたが、右岸からでもできるそうです。
事前の確認だけではなかなかわからないもんですね。
また、次の長谷堰堤までの間に素敵な飛び込みポイントを発見しました。
ここで一旦休憩したのですが、水面の綺麗さに僕は思わず二回も飛び込んでしまいました。
綺麗な水面です。終始こんな感じでしたから。ついつい....
ラナも楽しそう。
二個目の堰堤です。(長谷堰堤)
左岸側からポテしたのですが、早めにポテしないと水門があります。
これ。
ただ、それほど勢いもなく小さな門なのですが、慎重に上陸。
長谷堰堤下の後輩一号さん&ラナ(最近、主人を後輩一号さんと思っているらしい)
この堰堤を過ぎると若干、水質が悪くなったような気がします。
もちろん、十分きれいなのですが、下ってきた区間の水があまりにも綺麗だったので
そう感じたのかもしれません。
やっとラナパパさん(本当の飼い主)&ラナ。
長谷堰堤を過ぎて二つ目の橋で、プットアウト。(佐本橋です。)
あとはここから150m北にある美山文化センターの駐車場に置いていた車をとりにいき着替えを。
回送を済ませ、一人残されていた最終解脱者のところに戻ると、なんと解脱中でした。
雌達です。
とても楽しく、マイナスイオンたっぷりで快適なダウンリバーでした。
美山川Good!
嫁実家に残していた娘が気になるので、早々に綾部の嫁実家に戻りました。
娘はぐっすり眠ってました。 ありがとうね。 おかげでママは少しリフレッシュできたみたい。