天気:晴れ
メンバー:我が家オールメンバー、綾マー
GW後半は 毎年恒例の 綾部の おばあちゃんち、
いつもは由良川を漕いだりしますが、この日は山登り。
綾部を代表する君尾山です。
とはいえ、嫁と義母がいるので、ゆるやかなコース設定に。
光明寺の下にある駐車場から 大トチまでの約2キロ。
まあ我が子たちは余裕ですなあ。
天気も良く春の日差しが眩しい中ですが、新録の樹々が覆い茂る中なので
歩いていても気持ちがいい。
健脚組の 長女ちゃん、長男くんは すたこらさっさ と登っていきますが、
嫁、義母、次女ちゃんはゆったりと歩を進めております。
とぼけながら歩く次女ちゃんは このパーティのムードメーカーです。
楽しいピクニックですわ。
ほどなくして 八十八か所の石像に到着。
「君尾山略記」によると、
住民達が日々の平和や子孫の繁栄を祈願して、君尾山光明寺に石仏を寄進したらしい。
四国八十八か所の各寺の本尊が、この石仏達になり代わったとされ、
このお堂の前で手を合わせれば、四国八十八か所の霊山に参拝したのと同じご利益があると
言われているらしいです。
ってことで 我が家の八十八か所巡りは完了です。
そして、この時期は 緑が生き生きとして 空気がとてもおいしく感じます。
この時期の日本はホント素晴らしいですなあ。
眺めもなかなかのもんです。
えりちんは さっそく転んだみたい。
とはいえ、へっちゃらのようですわ。
京都府北部で唯一国宝の光明寺仁王門は 修復作業中ということで 残念ながらみれませんでした。
で、聖徳太子が創建したと言われる光明寺に到着。
なんや ひっそりしてましたわー。
さて、ここからですが、
義母オススメの光明寺右手にある竹やぶコースを歩くことに。
地図上ではショートカットですが、その分登りがきつい。
とはいえ、子供達は3人はへっちゃらで登っておりました。
がんばれー、おばあちゃん。
やっとこさ通常の登山ルートに出て、あとは真っ直ぐに大トチへのルートを。
昼休憩の時に風が強くなり、雨もパラパラ降ってきたので
ビバークです。 まあこれはこれで楽しい。
大トチに向かう森の中を入ると、子鹿を発見。
おばあちゃん、 もう少しやぞ〜。
で、大トチに到着
いやー でかいわー。
樹齢2000年はさすがっす。
記念にぱちり
帰りは緩やかなルートを下ることに。
木漏れ日の中を歩くのは気持ちがいいね〜。
そんな楽しいピクニック登山でした。