一眼レフの撮影練習(舞鶴公園~花壇と梅園と福岡城址写真43枚)・・・・(1月12日夕) | 趣味が野郎的なおばちゃんの日記

趣味が野郎的なおばちゃんの日記

見た目も中身も女で、同性愛でもない。
でも、好きなモノは、文鳥、PCいじくりに車やバイク、スマホ、ガラケー、ゲーム(一応33年の年季)だったりで、見た目の性別と仕様を思いっきり裏切る野郎風味な趣味好みとバラ珍にワイルドに生きているおばちゃんの何気ない日記。

 

どうも~どうも~ヽ(。・ω・。)

こんにちはー!!

 

 

(о´ I `)y━~~~.oO(コンヌヅワ★)

 

えっと、13日は雨のち雪の予報だった事も有りまして、あえての撮影練習に出るのを休みにした事も有りまして・・・・前の撮影練習の続きをそのまま上げたいと思いますあせるあせる

 

 

 

前の撮影の続きって何?って方はとりあえずそちらからどうぞ↓↓↓

 

話的には続きものでは無いんですが、一応・・・・てへぺろ

 

前に住んでいたエリアで撮りたかった風景を撮影した私は、次は前回、大濠公園辺りを撮影したのは良いけれど、大濠公園撮影してる間に日が暮れてしまい、撮影続行出来なかった舞鶴公園の辺りも撮影してくるか!!って気持ちになり始めたので舞鶴公園に移動して入口にバイクを停めたら後はカメラ片手にひたすら歩きながら撮影していたと言う滝汗

 

 

 

(バイクとか車で近くの道路を通る事はあっても中をまじまじと散策した事が無かったので市内に住みだしてからかれこれ19年位経ちますが歴史ある建物を見るのは初・・・・ですね)

 

 

 

(近くの道路を通勤で車で走る事はあっても中を見た事は無かったので城がある位の認識しか無かったけど、正確には城じゃ無かったって言うゲローゲロー

 

 

(ココの堀は道路を走ってて見たことはあるけど、マジマジと見た事は無くて大濠公園とかでも見たカモとクチバシは白いけど胴体は黒っぽいカモ?みたいなのは今回初かも。今は冬だからないけど、夏場はたくさんの睡蓮が茂ってて綺麗な花が咲こうとしてる所とかは見た事があるかな。)

 

 

(一通り撮れる所を撮ったら次は鴻臚館の方に移動です。(これはその場所に向かっている途中)昔、平和台球場があって、私も子供の頃に一度だけ行った事がある場所なんだけど、平和台球場の跡は全く残ってなかったかなあせるあせる

 

 

(万葉集の石碑みたいなのもあったあせるあせる

 

 

 

(最初見えた時はお土産屋か何かかかと思ったんだけど、よくよく書いてあるのを見てみたら、むかし探訪館と言う事で黒田官兵衛についてとかの資料館だったようで滝汗 入場は無料で入れるみたいで、建物を見ていたら中の方が『どうぞ!!』って入れてくれた。一眼レフ片手に見てたから観光客に間違えられたっぽいけどね滝汗

 

 

(ヘレ切り長谷部と言う刀でこれはレプリカらしい。 織田信長から褒美として賜った品らしい。政宗とか菊一文字とかなら解るんだけどなてへぺろ

 えっ!?ゲームのし過ぎだって?それは当たりかもねあせるあせる

 

 

(大河ドラマの黒田官兵衛とかでも見た覚えのある甲冑の兜の部分ですねてへぺろ この兜、何かお椀をひっくり返した様な形の気がするのは私の気のせいかなあ。)

 

 

(今はほとんどが石段しか残ってないけど、この時代はちゃんと城とかもあってこんな感じだったって言うジオラマかなあせるあせる歴史モノが好きな人が来たらきっと喜々として発狂する場所じゃないかとは思うのてへぺろ

 

 

(昔の名家臣の人たちの解説もあるようで。資料(本みたいなやつ)も沢山置いてあったけど、もう撮影したくてきたのもあったから見てないけど。)

 

(大河ドラマで取り扱いされた事もあってか、黒田官兵衛についての解説も一杯あった。 建物自体新しいので、多分、私が思うに大河ドラマで出てから作ったんじゃないかなあと思うんだけど。)

 

 

(歩いていたら見事な花壇もあったので思わず、撮影キラキラカメラキラキラ バランスが綺麗に取れてて見事な咲き方で。 近年、こういう花壇の花を綺麗だからって言う理由だけで持って帰る人が居るけど、そんなに欲しいなら花壇の持ち主にお願いしてもらえば窃盗じゃないのにねと思う。勝手に持って帰ったら窃盗なんだけどね滝汗

 

 

 

(案内板が置いてあった。 方向音痴の人には有難いやつですね。 一応ちょこちょこ行き先案内の札みたいなのは建ててあるんだけど、これは限られた所にしか無いから撮影してから行くと迷わなくて良いんじゃないかなとは思うけどあせるあせるあせる

 

 

(鴻臚館みたいな表札みたいなのはかけてあったけど、建物的には歴史があるとかそんな感じじゃなくて近年建てられた感じなので鴻臚館は鴻臚館でもレプリカみたいなものかなあ・・・・。 一応、案内板みたいなのは貼ってあったけどね滝汗

 

 

(城が残ってたら見応えがあったのかもだけど跡だけで・・・・とりあえず、梅園と桜園があると言う事でまあ、時期的にまだ咲いてないかなあ~と思いつつも見に移動したんですよね走る人DASH!DASH!

 

 

(ちょっと解りにくいけど、梅園の一部の梅の木は、蕾が開き始めてたり、既に1個だけ開花してたりして、もう少し日にちが過ぎてから見に来たらきっと綺麗なんだろうなと思う感じだったかなてへぺろ (かなり梅の木が植えてあるから綺麗だと思う)

 

梅の花が咲く所は後は、福大トンネルを抜けた先にある梅林のバス停付近に植えてあってこれからの時期は梅の花が咲いてとても綺麗なのよねちゅー

 

(他に行けるルートもあったけど、とりあえず梅園の先に行きたかったので撮影だけキラキラカメラキラキラ広くて見る所が一杯あるのは良いんだけど、有り過ぎても全部回りきれなかったりするから程よい広さが一番かなと思う)

 

(前回、別の場所で、月を撮影した時はズームをかけないで撮影した事もあって綺麗に撮影できなかったんだけど、今回はついでに試しにズームをかけて撮影してみたら綺麗に撮影できましたキラキラカメラキラキラちゅー

 

 

(梅園の終わり・・・時期がちょっと早すぎたのでまだ殺風景な景色しか撮れなかったので梅の花が開花する頃にもう一度、ここだけは撮影しに来たい所ですデレデレ

 

 

(石畳の登りが見えたのでココカラ登ってみました走る人DASH!DASH!

 

 

(多聞櫓と言うのかな・・・、それが眼下に見えましたてへぺろ実は、時間は、16時過ぎててもう夕暮れどきってヤツで日が落ちる所だったんですよね・・・デレデレ だから段々、眺めが綺麗だったですキラキラキラキラ

 

 

(ちょうど夕暮れ時ともあって、空の感じが綺麗で更にビルとかも見えて綺麗だったかな・・・。因みにココは一眼レフで撮ってるけどスマホで撮った分も有りまして・・・・・てへぺろ

 

(スマホで撮影した同じ景色です。 どちらもオート撮影なんだけど、スマホの方はまだ最近の機種なのでどうしても仕上がりが綺麗かなああせるあせる

 

(折角なので多聞櫓の建物を間近で撮影しようと撮影しに移動中に入口にあったので撮影してみたあせるあせる 何かはちょっと解らないけど、中のヤツは細かいマス目みたいなのが並んでるやつだった)

 

 

 

(残念ながら立ち入り禁止の区間が多すぎて色々撮影できなかったあせるあせる 入って欲しくないのは解るんだけど、カラーコーンが全てをぶち壊してる感じがしないでもない)

 

 

(苔むした木が結構生えてきてこれだけでも何か趣のある写真になりそうだなあと思いつつ、撮影してたかなキラキラカメラキラキラ

 

(これ城じゃなくて何なんだろうな?と思いながら撮影していたら・・・・・・・・ポーン!?

 

 

(ホント、いきなり『にゃ~ん!!!!』って鳴き声が聞こえたかと思ったら黒猫様が登場してスリスリスリ~!!って来たのでビックリしたのだびっくり!! 多分、ご飯のオネダリなんだろうな~とは思ったけど、持ってるのは晩ご飯のオカズに買った豆イカ2パックで流石にあげる訳にはいかないから『ごめん!! 残念ながら、君が食べられるものは持ってないよ!!』って言ってなでくるだけ撫でくって来たけどあせるあせる まあ体格を見た限りは色んな人に御飯を貰ってるっぽいからあげなくていいと思うんだけど)

 

 

(趣のある感じの木とか思わず撮ったりしていたらあっという間に日が暮れてしまいましてあせるあせる

 

真っ暗になる前に帰ろうと出発したのは良いけれど、ちょうど、渋滞の時間帯にあたってしまったみたいで滝汗

 

一人暮らしで住んでいた場所からなら、歩いて15~20分位だから問題無かったけど、今はバイクでも30分~はかかる距離だから帰ってる間に段々暗くなってきて日が落ちて真っ暗になりましてねゲロー

 

バイクだから、指先はかじかむわ、体は冷えて冷えて仕方ないわで帰りは寒さに震えながら帰っていたと言うえーんえーん

 

この次の日から雨のち雪とかで気温もググッと下がるみたいであせるあせる

 

こりゃ~、バイクやべえな!!って感じなので徒歩で撮影出来るポイントがあれば撮影したいなと思う私なのだったあせるあせる

 

 

今回も相棒はコレで撮影してきましたてへぺろ 上げてる写真は1枚を除いて全部このカメラで撮影した写真ですてへぺろ

 

 

人気がある一眼レフみたい。財力があるならコッチで撮影したいと思う。特に夕暮れなんて綺麗に撮れるんじゃないかな・・・・・。

 

 

 

首が痛くなるから首からかけて片手で持って移動してたけど、あるならコッチの方が良いと思う。両手が使えるし。