息子の癇癪と夫の病 | みさっちの備忘録

みさっちの備忘録

2010年9月、CIDP発病。
(2023年4月現在、9年寛解継続中)
2013年4月乳ガン告知、左乳房全摘出手術&腋かリンパ節郭清。三大治療、ゾラデックス5年終了、ホルモン療法9年目突入。
2022年2月、子宮全摘出術。
高3娘、中2息子。

ここ最近、穏やかに過ごせなくなっています

癇癪(かんしゃく)とはまた表現が違うかもしれませんが‥‥

最近息子が全く言うことを聞きません。


幼少の頃からですが、とにかく自分の思うようにいかないと地団駄を踏んだり、大きな声で叫んだり泣いたり‥。落ち着きもない。
今思えばまだ幼稚園の頃の方がマシで、小学生になってからエスカレートしたように強く感じます。

話すことは理論的で、大人じみた発言をして周りの大人が驚くくらい知識は持っています。

でも、みんなが茶の間に居て、横にあるトイレに行けないと大泣きしたり、自分は人の話の間に割り込んで入ってくるのに、息子が誰かに話をしている間に娘が違う話を離そうとしたら、間髪入れずに唸って「だまれ‼️」とすごいけんまくで怒鳴ります。

去年のクリスマス頃から冬休みに入り、ずっとテンションの高い状態で、娘は嫌がりますが、息子はくっついて行って、結局ケンカ勃発

17日から3学期か始まりましたが、まだ休みの感覚が抜けていないような気がして、何回同じことで怒っても聞く耳を持ってくれません。

先週末どうしても何か病気かな?ってサイトを検索したら、「アスペルガー」にヒット。
娘の同級生がそうなのを聞いていたので、金曜日のプールにくるから丁度良いと思って、うちの子の症状、気性、感情のコントロールができていない気がすると相談すると、「一概にそうだとも、否定する事も出来ない症状だね」と言われました。
娘の同級生は3歳の時から落ち着きがなかったり、言うことを聞いていなかったから、町の教育委員会で行なっている『言葉の教室』に通わせていて、「気づいた時が通わせどきだよ」って言われました。
でも、まだ冬休みが明けたばかりで、楽しい気持ちが抜けていないだけかもしれないから、もう少し様子を見て、学校の先生に相談したら?って言われました。

学校が始まって約1週間。冬休み中毎日一緒にいるよりも、学校に行っている間は離れているのでそれ程気にならなくなった様な気がしますが、今朝テレビで栗原類くんの事がやっていて、真剣に見てしまい、やっぱり症状は息子にピッタリ当てはまります。
自閉症の方々の職場も紹介されてました。

できればただの成長の過程であって欲しい。
実際、私のママ友の子供に数名の自閉症のお子さんがいて、特別親もそんなに困っているふうでもないし、子供をみても何にも変わりはありません。そんなに悩む事でもないのかな‥。
時間が経って、小学生も高学年になったら自然に落ち着いてくれたらいいなと。
どう接していけばいいかわからなく悩む日々です。

休み明け、宿題プリント集に最後に親からの一言欄があって、「テンション高いのでハメを外す行動をしていたら怒って下さい」と書きましたが、怒るのって逆効果だとママ友に言われました。
理論つけて話す子だから、きちんとどうしてそれをしてはいけないかをきっちり話したらわかると思うからって。私にできるかな。。。

夫に相談しないとと思っていたら、今日、夫の糖尿外来日で、診察終わってラインが入りました。
「膵臓がもうダメだから、インスリン家で打つことになった」って。

我が家は、次から次へと舞い降りてくる病。
私の乳がんの治療もCIDPも落ち着き、平穏な毎日が戻ってきたと思ったのに‥。

どうするべ・・・・・