って言ってもlineでですが

昨夜はなかなか眠れず、先月末から15年以上飲んでいなかったビールを、週末だけと決めて飲み始めましたが、昨日は平日なのに飲んで就寝。
夏から悶々としていた事の一つですが…。
春からちょっと私、弟間でギクシャクしていて、夏には母、義妹の間でカン違いが発生していました。
私は3つ年上で、まだ独身の兄と2つ下の弟の3人兄弟です。兄弟仲は着かず離れず、仲が悪いわけでも特別に良い関係でもなく、丁度良い距離感。
10年位前に弟が結婚してから、なんだか話す事とか取る行動がおかしいなと思いましたが、それを言って喧嘩になるのも嫌なので、いつかは気づくだろうと思っていました。
弟夫婦は4年前に、実家の畑を半分ほどもらい家を建てました。
家が近くなった分、2人とも仕事をしているので、休みには家族で実家に遊びに行っているんだろうなと思っていましたが、ほとんど行く事もなく、近くにいながら盆、正月に仏壇を参りにきて、父の日、母の日くらいは行くのでしょうが、ほぼ弟家族が遊びに来ていないみたいでした。私たちが遊びに行ったら夕食をみんなで食べようと母が弟たちを呼んで来るくらい。
私が実家に遊びに行くと父は必ず弟たちの事を「あいつらなら休みっていっても何してるのかわからないな」って言うんです。
隣にある畑にはいろいろな物を育てていて、父が畑に行っても車はあるのに姿が見えないって。甥はたまに顔出すみたいですが。
あまりにも親を邪険にして、土地をわけてもらった恩も持たず、近くにいるのに実家に顔も出さないから、一昨日、義妹にlineして、勘違いしている事を話して、一件落着。
そして、義妹に実家との関わり、付き合いが薄いと話したら、自分は母親は一人っ子でいとこもいなく、父親のいとことの関わりがなくて、付き合いが薄いと言う意味がわからないと言われました。
せっかく実家近くに家を建てさせてもらって、近くに親がいるのだから、せめて月に1度や2度顔見せに行ってあげてと、そして両親が畑にいる時は顔を出して一声かけてあげてとお願いしました。もちろん無理のない範囲でとは言って、義妹はすぐにはできないかもしれないけど、そうしていくように努力しますって言ってくれました。
さらに弟夫婦は極端に会話の少ない夫婦です。
家庭内でお互い知らない、聞いていない事が多く見られたので、弟にも同様の内容でラインして、この10年溜まっていた、弟の非常識さを指摘しました。
もちろん反論文がきました。
そして、私が言った事を「押し付けだ」と言ってきました。
何で実家に遊びに行くことが、隣にある畑にいる親に挨拶することが、押し付けになるのか意味がわかりません。しかもできる範囲でと言ってるのにそのような言葉が帰ってきて悲しくなりました。
先月のお盆に義妹と甥は東京のコンサートに行きました。後から母に少しお小遣いをあげたと聞いていました。
すると、信じられない事に、お嫁さんが普通はお礼かたがたお土産を持っていくのが礼儀だと私は思っているのですが、そのお土産を、朝のラジオ体操が終わった後に、母を玄関の外で待たせて、甥(孫)からお土産をもらったそうです。
それを弟は息子を介して渡したのがおかしいの?って。そこを突いてくる弟の常識の無さが浮き彫り。
先週の日曜日にも母が甥にお祭りのお小遣いを渡しましたが、それを素直に受け取らないのも子供らしくなく、可愛げがなくて嫌な気分で帰宅しました。
それについても、お嫁さんの実家行ったら息子にたくさん小遣いくれるけど、父さん母さんは適当な額だって。カチンときました。だから、少ないならもっと額上げてやれって言っといてやるとキレてしまいました。
家を建てたって、親も援助してるのに、引っ越してきても両親を招いて料理を振る舞ったこともなく、完成時に一度入って見ただけで、その後何かを持っていっても「入りませんか?」の一言もないみたいで、やるせない気持ちで一杯です。
母も別に家に入りたくて私に言ってるんじゃないと思います。気持ちの持ちよう一つだと思うのです。そうやって一声かけてくれるだけでも気分って変わりますよね?
私の考えが間違っているのでしょうか?何でたまに親に顔見せてあげてと言うことが押し付けになるのかわからないし、そんな言葉自体出る事が信じられません。
じいちゃんばあちゃんからしてみたら、近くに孫がいるのに、なかなか会えなくて、大してなついてもいない。
だから、うちの子供達はじいちゃんばあちゃん大好きだから、とてもかわいがってくれます。
だからって、甥に対して冷たくしたりとかじゃなく、みんなで遊んでたら平等に接します。当たり前の事ですが。
弟も来年は40歳。いいオッサンです。
弟には母まで巻き込みたくないからいいませんでしたが、母も以前から弟の常識がないとはなしていました。外で変な発言したり、行動しなきゃいいけどと気にしていました。
これは名前も顔もわからないからここにかけますが、私の実家は祖父の代で築いてくれた土地がたくさんあって、町内の3分の2くらいは祖父の持ち物で、借家も昔はたくさんあったし、裏にあるスーパーも土地を貸していて実家はいわゆる地主です。名前も普通の名前ではなくとても珍しく親戚しかいない苗字です。
だから、私は中学校の頃よく、「お嬢」とか「今日はおじいのお迎えはないの?」とかからかわれていました。別にいじめられていたわけではなく、私も笑ってごまかしていましたが、内心は嫌でした。この地域で有名な家に生まれた事に嫌気をさしたこともあります。
就職して職場の上司にもあなたは名家で育っているから、箱に入れられ大切に育てられて世間を知らないとまで言われたことがあります。
それから20歳も過ぎて母に当たるようになって、仕事から帰ると話もせず部屋に直行。しばらくしてから母に手紙を書きました。
すると母もいろいろな人から妬みやひがみを浴びせられることが多々あったようで、でも母は、「自分たちのものではなく、ご先祖様が残してくれたものだから、毎日仏壇に手を合わせて感謝してます」って、言ってきたみたいです。
それから吹っ切れたのと、この家に名に恥じる事はできないと思うよう意識し始めました。
祖父が他界して、たくさんの財産が残されました。でも、その莫大な財産の代償に、相続税というものもついてきて、祖父が亡くなって今年で20年。毎年500万近い相続税を両親は払い続けて、今年でようやく終わったみたいです。
私はそんな苦労している両親を見ているから、弟にも大切にしてほしいと思うし、両親がもらった土地を息子にわけているわけだから、祖父にも感謝して、そういう意味でご先祖様を大切に、仏壇に月参りくらい手を合わせに言ったらいいんじゃないかと思ってるのですが、ただの越権行為なのかな?
弟に事細かに、噛み砕いて全てを説明しないとわからないことなのかな。
弟のためと思って言ったことも、考えが全く違うから通じないのが辛い。
いつかわかってくれる日は来るのでしょうか?多分無理だと思うけど、反発しながらでも少しでも変わってくれることに姉として期待したいと思います。