クセの強い子とお母さん専門

個別オンライン継続相談

《クセ強継続相談》




元教師・支援のスキルを活かして

親子サポートをしたい方のための

《起業サポート》
 

特別支援学級元小学校教師

うえみん先生 上野美佐  です^^

 

プロフィールはこちらをタップ)

 

二重丸受講生さん親子のうれしい変化二重丸
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■年長■かんしゃく・マイペース・不器用(支援級)
→口出しせず待てる母親に。子の八つ当たり減。就寝がスムーズに。

小1■転校しても不登校・かんしゃく(支援級転籍)
かんしゃく対応が分かり、子どものペースで登校できるように!

■小1■付き添い登校・他害・飛び出し(支援級転籍)
→伝え方を変え、学校と協力体制に。他害改善付き添い登校激減

■小2■支援級の提案に納得できない(支援級転籍)
支援級の情報収集、子に合う勉強方法、先生との連携で支援級が楽しみに!

■小3■吃音・消極的・家でストレス爆発
過保護過干渉を卒業!自分の意見を先生に言える子に!

小3■行き渋り・宿題・ゲームトラブル
→ゲームによる親子バトル激減!新学年から完全登校

■小1、3、5■行き渋り、兄弟げんか・進路(支援級)
→子の反応にひるまず応援できる母親に!行き渋り解消兄弟関係調整

■小6■行き渋り、ゲーム、親と口論
毎日登校!子を信じられるようになり口論が激減!

■小学校支援級教師■学習の支援法を聞ける所がない
→明日の授業に困らないように!今やるべき教育を整理できた!

■成人女性■クセ強の姉に10年以上悩まされてきた
→姉の強い感情に巻き込まれなくなり、ストレス激減


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二重丸起業サポートの成果二重丸
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■支援学校元教師■
有料継続講座で親子をサポート、対面家庭教師依頼

■現役支援級教師■
我が子のために学んだ吃音講座に問い合わせ
退職後本格集客できる土台が整う!

■現役小学校教師■
退職後集客のため発信を学び教員をしながら毎日発信

■支援学校元教師■
支援の必要な子のための進路セミナー(有料)開催!


ほかにもたくさんの受講生さんが
子育てや人間関係を改善したり
支援スキルを活かして起業しています飛び出すハート

➡その他多数のサポート実績!
受講生さんのインタビュー動画はこちらをタップ)

 

 

 

 TODAY'S
 
漢字の〇つけ悩むポイントとコツ

 

 

Instagramの
クセの強い子とお母さんの
個別オンライン継続相談
《クセ強継続相談》
アカウントで

 


家庭での〇つけで困る💦

というメッセージをいただきましたので

お答えしたいと思います^^

 

 

今日は漢字の〇つけについて✨

 

 

 

 

漢字の〇つけ悩むポイント

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

①人によって〇が違う

 

②形取りや、止め払い

 

③線の数、突き抜け

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




①人によって〇が違う

 

漢字のチェックは

大人のこだわりが出がちなところ(笑)

 

こだわりに耐えられそうな子か

書くことで精いっぱいの子か

まずは

子どもの漢字ストレス耐性を見極めてね^^

 

 

あとは、その子にとっての目的

 

書けばOKなのか
より正確性が大事なテストなのか?

 

学校の先生と

価値観のすり合わせを

するといいと思います。

 

 

それは、丁寧にみてとか

大目に見てとか

要求をするわけじゃなくて

 

そういう先生なら

家でなにができるか、を

考えるために飛び出すハート

 

 

 

先生が変わると

字の丁寧さが変わるというのも

よくあること。

 

親としては

丁寧に書いてくれたほうが

嬉しいと思うけど

 

字を丁寧に書かせる先生は

厳しいことが多いですよ。

 

それぐらい

丁寧に書かせるというのは

力のいることです。

 

 

もしかすると

すべてにおいて字の注意を受けて

苦しい思いをしているかも。

 

 

大事なのはメリハリです。

 

 

 

漢字ノートも、連絡帳も、板書も

すべてを丁寧に間違いなく

書くことはできないよ。

 

それをさせるなら

一年生まで。

 

 

あとは、書く量がめちゃくちゃ

増えていくので

 

うえみんなら

国語も算数も

テスト以外は大目に見るかな^^

 

 

もしくは、書く量を減らして

一球入魂で。

 

 

 

 

②形取りや、止め払い

 

形が取れていない、

とめはらいができていない、のは

手先の器用さや

力の抜き方がわかっていないのが原因。

 

 

手をもって一緒に書いてみて

それでもつかめないようなら

今はできる段階ではないので

 

形が大きい、止め払いが不自然

などは丸にするかなと思います^^

 

習字をやってみるものいいよ。

筆で書くことで

止め、はらいを意識できます✨

 

 

 

③線の数、突き抜け

 

うえみんが×にするならここ。

 

線の数、突き抜けなど

字が変わってしまう場合

残念だけど×にします。

 

 

でも、ここで一工夫。

 

書くのが苦手な子ほど

なるべく

書いたものを×にしない。

 

嫌になっちゃうからね。

 

 

 

だから

 

書いている途中で個別にかかわり

 

「突き抜けだよ」

「一本足りないよ」

などと声をかけて

 

絶対に〇にしてやる。

 

 

 

もしくは

 

×や✓はせずに

「ここ、何かが違うけどわかる?」

などと聞いてみて

 

×や✓を残さずに

すべて〇で終わらせる。

 

 

漢字ストレス耐性が小さい子ほど

こういった気遣いで

漢字嫌いは和らぎますよ~💕

 

 

 

 

きょうから試してみてね!

 

 

 

 

 

 

*\クセ強子育て応援団長/*
うえみん先生 上野美佐より

 

 

⁡✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼

 

 

字を書くのが苦手な子の

学習方法を変えていきたい

 

自信を持てるような

かかわり方を学びたい!

 


 

そんなあなたに

子育てのヒントになる

5つの動画スマホをプレゼントしています🎁

 

 

 

クセ強子育てで困ったら・・・

 

クセの強い子とお母さんの
個別オンライン継続相談
《クセ強継続相談》

 

先生や支援の経験を生かして
親子サポートしたい人のための
《クセ強起業サポート》

 

がお役に立ちますように✨

 

 

下矢印下矢印下矢印

 

↓動画の内容はこちら★

******************************

 

①学校でモノを無くす、話を聞けない理由と対処

~もう鉛筆はなくさない!

いつも鉛筆がなくなる謎を解決~

 

②漢字が苦手な子が学びたくなる工夫

~宿題嫌いの子でも漢字を好きにする

元小学校教師の裏ワザ~

 

③なんで学校に行くの?と聞かれたら

~発達が気になる子の

自立につながる接し方~

 

④勉強を分かりやすく教えるために大事なこと

~発達が気になる子が

取り組める学習方法~

 

⑤不登校で悩むときに親として考えたいこと

~元小学校教師が本音で語る

学校に行く行かないの選択~

 

*******************************

 

 

↓    ↓    ↓    こちらをタップ      ↓    ↓    ↓ 

 



起業サポートが気になる!
うえみんのような働き方がしたい!

親子の支援方法を学びたい!

そんな方も飛び出すハート

 

 

↓    ↓    ↓    こちらをタップ      ↓    ↓    ↓ 

 

 

通常級も支援級も経験した

元小学校教師15年のうえみんが

 

経験や知識を詰め込んだ

今のあなたを応援する

5つの短い動画ですスマホ

 

 

 

 

//

目からウロコ!

こんな人のアドバイスを待っていた!

\\

と、うれしい感想も

いっぱいもらってますラブ

 

3つの質問に答えるだけで

 

【元小学校教師がおくる

お悩み洗い出し無料診断】

 

 

【個別無料アドバイス】

 

もできるよ^^

 

 

すべての学年&特別支援学級を

担任した元小学校教師 うえみんが

丁寧にお答えせていただきます飛び出すハート

 

 

 

 

↓    ↓    ↓    こちらをタップ      ↓    ↓    ↓ 

友だち追加

 

 

ぜひあなたのお悩み解決に

お役立てください☆

 

 

■クセの強い子とお母さんの学習支援と個別オンライン継続相談 《クセ強継続相談》とは?