【一緒にやりませんか】おすすめWORK① | みるまに【手刺繍と言葉】

みるまに【手刺繍と言葉】

中組温子(なかぐみ あつこ)
暇を見つけては刺繍します
ときどき人と言葉を交わすのも好き
■オーダーメイド刺繍 みるまに刺繍部
■数秘&タロットカード セッションとレッスン
■デザイン(紙媒体など)&言語化サポート
■online shop▷BASE「みるまに」

コレ、一緒にやりませんか
のお誘い。


大ベストセラー

  ずっとやりたかったことをやりなさい

ジュリア・キャメロン著

※これは②の方ですが
元祖の①の方も持ってます。

①の原文タイトルは
『The Artist's Way』



②の原文タイトルは
『Walking in The World』



個人的には、
②の『Walking in The World』
好きなので

わたしは今のところ
②の内容に沿ってやっていますが


細かな内容やワーク云々より

ここに書かれている3つのツール

【1】モーニング・ページ
【2】アーティスト・デート
【3】ウィークリー・ウォーク

をメインにご紹介します。
(印象的なワークは紹介するかも)


3巡目までは
個人的にひっそりと
ひとりでやっていたのですが
(親しい友人には進めたりした)

なぜか今回は
誰かと一緒に進めていく感覚を
味わいたいな、と思ったので

都度都度こちらで
近況を報告していく予定です。


一緒にできそうな方は
こっそりでも、堂々とでも、
ご一緒してくださいましたら
単なるわたしの励み&楽しみになります^^




わたくし、只今
4巡目5週目に突入しました。


前回の3巡目は
途中で挫折してました。


2021年の10月30日に
なんの前触れもなくパタッと止まり。

とくに何かあったわけでもなく
たぶんなんやかんや忙しくなったっぽい。


面白いことに
その3巡目最後のページを
4巡目スタート後に、さらっと読み返したら

つい最近、自分自身に質問したことへの
答えみたいな文章だった…笑



それくらい

個人の体感としては
初日からかなり面白いことが起こる、
という印象です。


そんなわけで

いろんなYouTuberさんやブロガーさん
著名な方も実践されている

スーパーベストセラー
スーパー有名本なので

ご存知の方も
やったことある方も
おられるとは思いますが


続ければ続けるほど
新たな発見のある
面白いワークであることは間違いなく


コレ、みんなやったら
めちゃめちゃいい世界になるんじゃない?
と思ってしまったので


わたしなりに
おすすめポイントをシェアしていきます。




まずは

【1】モーニング・ページ

について。



言わずもがな
この本の根幹は
このモーニング・ページ。


脳の排水行為である
と、著者のジュリアは書いています。



なんなら、これだけできていればいい。

っていうくらい
これを続けることが重要です。


そして進めるに当たり
いくつか決まりがあるのですが
それがこちら。


①朝一番に書くこと
②毎日3ページ書くこと
③誰にも見せないこと


決まりごとには
それぞれ意味があって

まず
①の朝一番に書くこと

なのですが。



わたしは、以前であれば

朝起きたらまず
スマホを手にして
メールチェックから始まり
Instagram覗いたり
他愛もない記事を読んだり

無意識に、あるいは、ある意味意識的に
時間を浪費しまくっている上に、


朝イチから
他人の言葉や表現にまみれていて
純度の高い自分どこいった?状態
になっていることに改めて気づいたとき
まあまあの衝撃だったのです。

惰性とノイズの積み重ねの人生やんっ
てなった。
(他人の言葉そのものがノイズなのではなく
雑多に意図なくインプットし続けることで
ノイズにもなり得る、ということ)



本の中では、
「いつもより30分早く起きて」
と書かれていますが

わたしの場合は
それは負荷が大きすぎるので却下。


自然と目が覚める時間に起きて
(それでも家族の中では一番)
いつもどおりの家事やルーティンをして
家族を送り出したあと
一人でじっくり30分ほどを費やすのが
今のところ一番、低負荷で心地よく。
(休日で子どもたちがいるときは、家事を終えたあと)


それが終わったあと
やっとスマホを手にとって
ある程度の目安を決めて使ったあとは
自分に集中すると決めた日であれば
通知オフ。


夜も22時位から
通知オフにしているので
モーニングページを始める前に
通知音に反応することもなく。



そうすることで
作業効率も上がったし
本を読む時間や
自分のために純粋に使う時間が増え

「やってみたい」から
実行までが、億劫でなくなり
(物理的に時間があるから)

枯渇感や焦りからのインプットではなく
「学びたい」という
ピュアな欲求を満たせるようになってきました。


そしてさらに
また改めて「外に出したい」
という欲求も自然と発生し
それを叶えるための時間や労力が
前よりさらに負荷が減りました。



そんな感じで
その都度自分にフィットした使い方を
プラスしたりマイナスしたりしつつ
進めている4巡目です。




そして

②の毎日3ページ書くこと
についても
4巡目になってやっと
この意味というか重要さが肚落ちしたので

それについてはまた次回。