記憶
こんにちは。スズキです。
みなさんは、人間の記憶がどのくらい保持できると思いますか?
1800年代にこれを導き出した人がいます。
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウス(1850-1909)です。
彼は、時間経過によってどのくらいの記憶内容が失われるのかを計測してグラフ化しました。
そのグラフをエビングハウスの忘却曲線といいます。
彼の実験によると、
20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。
つまり、人間はどんどん忘れてしまって、残るのは20%程度だということがわかります。
私たちのセミナーでは必ず終了後すぐに振り返りを行います。
なぜならば、人間はすぐに忘れてしまうからです。
書く事で、自分の中で記憶を掘り起こし、それを同じ学びをした者同士でシェアすることによってさらに記憶の定着につなげます。
他者の意見を聞くと、自分が忘れていた記憶や、視点の違いがあって非常におもしろく、学びの深さが何倍にもなります。
みなさんも何でもすぐに振り返る癖をつけてみてはいかがでしょうか。
-----《近日セミナー情報(TCI主催)》--------
○酔拳スペシャルクラス
【日時】10月 16日 (火)11:00~14:00
【兵庫】川西総合体育館
【申込】sekai.no1project@gmail.com
○武術医療 基礎編
【日時】10月 17日(水)13:00~18:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術医療 入門編
【日時】10月 17日(水)19:00~21:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術経営 基礎編
【日時】10月 18日(木)19:00~21:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術経営 入門編
【日時】10月 18日(木)13:00~18:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
-------------------------------------
みなさんは、人間の記憶がどのくらい保持できると思いますか?
1800年代にこれを導き出した人がいます。
ドイツの心理学者であるヘルマン・エビングハウス(1850-1909)です。
彼は、時間経過によってどのくらいの記憶内容が失われるのかを計測してグラフ化しました。
そのグラフをエビングハウスの忘却曲線といいます。
彼の実験によると、
20分後には42%を忘却し、58%を保持していた。
1時間後には56%を忘却し、44%を保持していた。
1日後には74%を忘却し、26%を保持していた。
1週間後(7日間後)には77%を忘却し、23%を保持していた。
1ヶ月後(30日間後)には79%を忘却し、21%を保持していた。
つまり、人間はどんどん忘れてしまって、残るのは20%程度だということがわかります。
私たちのセミナーでは必ず終了後すぐに振り返りを行います。
なぜならば、人間はすぐに忘れてしまうからです。
書く事で、自分の中で記憶を掘り起こし、それを同じ学びをした者同士でシェアすることによってさらに記憶の定着につなげます。
他者の意見を聞くと、自分が忘れていた記憶や、視点の違いがあって非常におもしろく、学びの深さが何倍にもなります。
みなさんも何でもすぐに振り返る癖をつけてみてはいかがでしょうか。
-----《近日セミナー情報(TCI主催)》--------
○酔拳スペシャルクラス
【日時】10月 16日 (火)11:00~14:00
【兵庫】川西総合体育館
【申込】sekai.no1project@gmail.com
○武術医療 基礎編
【日時】10月 17日(水)13:00~18:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術医療 入門編
【日時】10月 17日(水)19:00~21:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術経営 基礎編
【日時】10月 18日(木)19:00~21:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
○武術経営 入門編
【日時】10月 18日(木)13:00~18:00
【大阪】BCAセミナールーム
【申込】http://tci.or.jp/seminar.html
-------------------------------------