せっかく行ったので体感レポを書いておきます^^

京都鉄道博物館

 

京都駅から歩いて10分くらいかなぁ?

ちょっと駅から離れてるなという印象はあります。

開館時間は10時から17時半まで、休館日は水曜日と年末年始となってます。

 

入館料は大人1200円。高校大学生1000円、小学生500円、幼児200円。

高い印象はありますが、入ってみると鉄道に興味なくても納得はできるかな、とおもいます。(写真撮るの好きな人は照明の当たり具合とか、室内でもきれいに撮らせてくれるなと感じるはず!)

トーマス世代のお子さんにはうってつけ!

 

いろいろな電車や新幹線、SLが見られるだけでなく、仕組やちょっとした体験などがあるので意外と飽きないです。

キッズコーナーはプラレールが触れるのかな?幼児世代やプラレール大好きっこにはいいなとおもいました。

小学生以上になると自分で運転できるようなブース、アナウンス体験なんかもいいですね、大人もすごくうまい人がいたりしておおっておもいます。

 

いったからには運転シュミレーターの抽選に参加するのがいいなと思います。

毎時間抽選はあるのですが、抽選参加は一度きりのようです。

当選したら10分間の運転体験ができます。

シュミレーターは在来線が6つと新幹線の運転体験が2つのようでした。

我が家は在来線でした(3人中2人当選でしたので夫と次男Rが体験しましたが、10分間の間に家族で交代に運転してもいいそうです。我が家は変わってませんけど・・・。抽選も家族一組のうち一人は当たってる感じでした。)

とりあえず新幹線側の体験側は若干スペースが広いです、運転技術的には見た感じ在来と変わらない印象に見えました、どちらもむつかしめです。

↓新幹線のシュミレーターブース。

 

食事ですが・・・

駅弁買うところもありましたので、それを持ち込んでレストランで食べることもできるようです。

持ち込み可にはなってました。

 

レストランは窓側、新幹線や在来線の通過が見られる席が人気です。

はるか、キティー柄が見られました^^

窓側席からの撮影ですのでカメラの質、そして撮影者の腕によってはいいようにも悪いようにも映ると思います^^;

 

レストランメニューは子供でも食べやすいかなと思います。

電車になぞらえたものも多いので楽しめますね、価格も1000円内も多いです。

ミートソースはこんなかんじ↓

味は・・・冷凍パスタのミートソースな印象です。

まぁ850円で食べられるんでこんなもんかなってかんじかな。

写真とえらいちがうな・・・とはおもいました^^;(特にチーズのレールの太さ)

 

まかない丼だったかなにか、900円のごはん↓

いろいろ乗ってておもしろいなとおもいました。

夫が食べました、まずくはないとのこと^^;

 

そして子供はラーメン。

のりが義経号のプリントいり!

それだけで子供は「これがいい」っていいました。

小学生にはちょうどいい量のようでした、いわゆる中華そばって感じ。

 

SLものりました。

10分くらいの乗車で大人300円子供100円・・・ですが行ったときは子供10円でした(通常は100円です)

館内をちょっと走るだけなんで、回るわけじゃなく一直線に折り返すかんじですが、間近に在来線が走ったりするときもあるので乗る価値はあるかなと思います。

最後に乗車記念の写真(小さいもの)一枚いただけます。気に入ったら大きな写真を1300円で購入もできます。

乗車記念に小さくても写真がいただけるのはいいですね、なかなか家族写真も撮らないのでありがたかったです。

 

とにかく館内はトイレも充実してるようでしたし、体感物も多く、きれいで大人も楽しめました。

再入場も当日なら可能なようですし、近くに大きな芝生の公園があるのでお弁当を外で食べるとか、寝転びたいとかいうのもいいですね。

数分のところに水族館もあるので丸一日楽しめるエリアではあります。

 

我が家は水族館はいってないのですが、もし時間があってそちらも行きたいとなれば当日券の半券を提示すれば入館料の割引が受けられるようですし、初めにセット券買わなくてもOKになったのがいいですね!

遠方から来てるなら両方楽しむのがいいと思いました。

 

お土産売り場は1階の館内に小さなのが一つと、扇形車庫の裏手(?)みたいなところ、出口出てすぐに大きめのがあります。

お土産は最後に買ってもいいのかな。

出口出て振り返ったら行きにちょっとモダンな建物があったけど何だろうって思ってたところから出てきてびっくり。

お土産屋さんだったのね~、旧二条駅舎だそうです。

 

もう電車に卒業してた次男Rでしたが、やっぱりシュミレーターができたこと、普段見られない角度で電車が見られる点がよかったようでした。

私は車輪などが見られるのがよかったのですが、次男Rは運転席や上から電車を眺めるのがよかったみたいです。

夫は電車の仕組みがちょっとした実験(体験)で納得できるなど、読んで終わりじゃなく自分でその場で見て、体感して納得できるかんじがいいといってました。

私はもっぱら写真撮ってましたね^^;(いい写真はないけど)

 

我が家的には半日いても飽きない、見きれないかんじでしたが、おすすめ見学コースというパンフレットでは2時間コースから書かれてたので、2時間でもぐるっとそこそこに満足できるようですよ^^