今日は私にとっていろんな事があった。
表面上は日常。でも、私の中では日常ではない。

ダーにどれだけわかってるのだろうか?
「なんでもわかってるよ」
いつもそういう。
でも、わかってるのは表面上だけ。

今日の場合だと「子が熱で早退」(私がメールで報告)
「曾婆が入院」(メールで報告)
ということだけだ。
これについてのいきさつとか、いつ頃電話があって私がどんな状態で飛び出したか。
どんな気持ちになったか。
その後どうなったのか。どう思ったのか。
私の推測はどうなのか。
などなどは、全然関心が無い。
「わかってる」というが、私が本当にわかってほしい事は何一つわかってなく、勿論、だから、ねぎらいの言葉も何も無い。

で、いつものように「それ以上は何も聞かないね。関心ないの?それでどうしたの?とか他に変わった事は無かった?とか何か効きたい事は無いの?」っていったら・・・
そのまま「他には?」だって!私が言ったからきいてるだけ。
しかも、その場(日)のみ。
進歩が無い。
毎日聞けとまでは言わない、でも私の様子がおかしいと感じたら聞いたり、子の調子が悪そうなら私に尋ねたりしないか?
それほど家庭に関心ないのか?

この前も病気だった。
でも、「少しましになった?」とか、何も聞かない。
しんどそうだから関わらないで置こう・・・そういう感じだ。
それもありがたい。
でも、布団くらい掛にくるとか、「少しでも食べたほうがいいよ」とお雑炊でも作るとか・・・。(例え食べなくても、食べれなくても・・・そういう気持ちがうれしいよね。)

妻の話を聞くというのは夫としての最低限の日常、義務じゃないのか?
特に私は社会に閉ざされた空間にいる。
ママさんと井戸端もしないタイプだし、外の世界といえばネットだけだ。
言葉なんて子供を怒鳴るしか発しない。これは会話じゃない。
唯一の会話の時をなぜ作ってくれないんだろう?

ただうなずいて、相槌打って聞くのができなのか?
福祉の基本、受容、傾聴。
ぜひダーに学んでほしい。
いや、学ぶというか・・・人として、一番大事なことではないか?

ダーは関心が無いというのではない。
関わりたくないのだ。面倒だから。
事なかれ主義。
逃げてるのだ。。
厄介な事から、はじめから回避する・・・。
これは悪い事ともいえない。でも、私は寂しい。
そんな人を選んだ私がいけなかったのかしら・・・
私も案外同じようなタイプだし・・・(類は友を呼ぶとも言うし・・・

とにかく、今日いえなかったのでココに書こう・・・(ノ△・。)

子の熱はたいした事無かった(態度でわかってるんだろうけど)
いつもは食べさせない部屋でパンを食べさせて、TV見て過ごし、少し本を見て(お勉強)昼寝もした。
ちょっとだけいつもとは違う。

曾婆に関して。
救急車にて運ばれた事は言った。
原因は電話がかかってきて、取ろうと思ってこけたらしい。
でも、他にも熱もあり動けなくなったそうな。
今度退院しても老人ホームにて面倒見てもらおうと思う・・・。
そう実母から電話があった。
ほかにも実母の愚痴を延延聞かされたこと。
曾婆は、きっとわがままだから病院を追い出されたとか(昨日退院したばかりだった。直りきってないのに退院はおかしいという根拠)、兄弟誰も面倒見たくないから老人ホームに入れるとか(わがままな患者なので面倒見切れないという事と、自分の家庭もみな大変だという事)、トイレに行くのが面倒でヘルパーさんにも当たってるとか・・・などなど。(たくさん愚痴られて忘れた^^;
とにかく実情なのか憶測なのかわからないような話を延延聞かされた私。
子は熱で早退してきたといってるのに、聞かされた私の気持ち。。
そして、いろんなことかかえてしんどいとまで言われ実母の負担まで私が全部聞いて背負わされてる気持ち・・・。
実母自身の体調不信。(話を聞いてると一刻も早く脳外科に行ったほうがよさそうだった)
子供の皮膚病。
いろんな私の抱えてる不安・・・

何一つ言ってない。
ダーが見てるのは、ただ単なるうわっつらの現実。
私が若ってほしいのは、上っ面の基本も大事だけど、いろいろあったいきさつとか、気持ちとかなんだよ。
一緒にほんのちょっとでも負担してほしいんだよ。
聞き流しでもいい。言う事によって自分の気持ちの整理ができることもあるじゃない。

そういうことを言ってるんだよ。
いつも私が聞いてくれないといえば、「何か離したい事ある?ほら・ほら」って・・・
そんなふうにいわれてもいえない。もっとメンタルな部分を汲み取ってほしい・・・
これは、私のわがままなのだろうか・・・