直感が大事なケースと、客観的正しさが大事なケースの、違いについて | 願望実現オタクのブログ

願望実現オタクのブログ

・地に足ついたスピリチュアル
・ふわふわしてません
・感覚をロジカルにお伝えします
東大理系卒博士や外資コンサルSEからも、起業家ママや専業主婦からも、「説明がわかりやすい」と好評!心と思考のバグとりセッション。3次元&5次元書き換え。恐怖症書き換えも得意。

 

⚫︎ 直感が大事なケースと、客観的正しさが大事なケースの、違いについて

 

こんにちは、いりえです。

 

昨日は、新春・脱皮サロンのグループセッションでした^^

 

いろんなご報告、ご相談いただきまして

 

裏テーマは、

 

「直感を大事にするケースと、正しさを大事にするケース」

 

この辺りだったのかなと感じております。

 

 

人によっては、

この使い分けが、

苦手な場合もあるようです。

 

これ、使い分けは

とっても簡単なのですけど

 

正解が、どこにあるか

 

を、考えてから、

情報処理をすると、

解き方を間違えなくなります。^^I 

 

パターン1:自分の内側にあるか?(直感が大事)

パターン2:自分の外側にあるか?(客観的正しさが大事)

 

です。

 

もう少し具体的に言うと、

 

・パターン1:(正解が、自分の内側にある)=「あなたにとって、どうか?」を問われている= 自分の感じ方や意見をアウトプットすることを求められている時

 

・パターン2:(正解が、自分の外側にある)=「相手(や書物等)の、言わんとしていることは何なのか?」を、正しく理解する必要がある=自分の外側の世界を、正しくインプットする必要のある時

 

です。

 

 

直感が大事な場合は、

パターン1だけ、です。

 

 

絶対的な正しさが

自分の外側に存在する場合、

自分の直感だけで

正誤を判断するすることは

難しいでしょう。

(最新の正しい知識で、正しく思考すると、判断できる場合も多々あります)

 

 

何かを学びたい…つまり

インプットしたい時に

自分の解釈を混ぜると

理解は、歪みます。

 

 

何かを決めたい…つまり

自分の理想を世界に反映させたい時に

自分自身に意見を問わないと、

イマイチな現実が出来上がります。

 

 

相手の話を聞いて、

自分が感じたことが正解な時と

 

相手の話を聞いて、

正しく理解することが正解な時があります。

 

自分の感じたこと(勝手な解釈)を

知識として暗記すると

間違いだらけの使えない知識になります。

 

 

100%の精度で

相手の言っていることを理解することは

難しいでしょう。

(なぜなら、相手が正しく表現していないこともあるからです)

 

だからと言って、

5%の精度(+95%勝手な独自解釈)で

OKなわけではありません。

 

学ぶ時は、とにかく

相手の言わんとしていることを

正しく理解しましょう。

 

自分の解釈(部分的な理解による的外れな応用や、ズレた言葉の定義)で

学んだ知識を、歪めないようにしましょう。

 

理解の精度を

高くしていきましょう。

 

LINE公式アカウントにて、無料の30分zoom体験セッション、プレゼント中です^^

 

いりえのライン公式アカウントについて、詳しくは、こちら!