斑鳩寺にて貴重な体験 一部訂正あり | miroku369のブログ

miroku369のブログ

ブログの説明を入力します。

今朝早くに旦那様が仕事に行くのでそのタイミングを見計らって私もお出掛けする事に。


車で前を通った時に気になっていた白川稲荷神社の境内の落ち葉のお掃除をしに行きましたが…


残念ながらドラム缶の中身が燃やされていなかったので今日は落ち葉を集めるだけとなりましたえーん


桜の木の落ち葉が沢山です。




落ち葉ば木の新陳代謝なので木は全く悪くないのです!!





落ち葉をドラム缶に入れる事が出来ないのでひとまとめにしました。








お掃除が終わった後改めて白川稲荷大明神様にご挨拶をしました。




白川稲荷神社を後にして…



白玉稲荷神社にご挨拶からの斑鳩寺へ。



境内にトラックが入っているな…と思ったら11月20日に『聖徳太子一千四百年御聖忌法要』があるのですがその準備をされているみたいでした。



講堂にてご挨拶後移動して聖徳殿にてご挨拶していると…



写真に写っている柱(回向柱で合っているかな?)を室中から外へ運び出す準備をしていましたびっくり


訂正 回向柱と思っていたのは正しくは大塔婆です。



重たくて大変そう…と思っていたら結果的に一緒に柱を運び出す手伝いをしていました笑い泣き



因みに…私は部外者ですよ💦



ただの通りすがりの参拝者です笑い泣き



作業のおじ様4人に混じって柱を運ぶ私ゲラゲラ



力持ちで良かったよ❤️ 



聖徳殿の正面。




講堂





お天気が最高に良くて気持ちが良いです。



講堂正面。



回向柱が無事立てられました。


→訂正 回向柱ではなく大塔婆です



この状態になる迄最後まで見学していたのですが職人さん凄い!!と尊敬の眼差しを飛ばしまくってましたラブ



完全にこの位置に固定されるまで責任持って縄で支えていました。

何度も言いますが…私は部外者ですウシシ



今後…こんな経験させて貰えないような事をさせて貰えて目茶苦茶嬉しかったですチュー



11月20日の『聖徳太子一千四百年御聖忌法要』は朝10時から開始なのですが何方でも境内で見る事が出来るので拝見させて頂く予定です。




今からとても楽しみです。