過去2世紀に渡り、人間の体温は下がり続けている(米研究) | mirojoan's Blog

mirojoan's Blog

ワールドニュースへのコメントだよ!・・・<ホームページは
http://mirojoan2.seesaa.net/article/460313824.html
です。(コピペしてね!)>

 

メルカリも宜しくお願い致しますm(__)m

ラクマも宜しくお願い致しますm(__)m

 

iStock-97883695_e

 1860年代から人間の体温が下がり続けているという。

 スタンフォード大学の研究グループが各種の健康データを調べたところ、現在のアメリカ人は19世紀の人たちと比べて、体温が下がっていることが判明した。

 1851年にドイツの医師カール・ブンダーリッヒによって提唱された平熱は37度である。以来、この説は広く受け入れられ、体調の目安として使われてきた。だが、現代人の平熱は36.5度前後である。その体温は10年ごとに0.03度ずつ下がっているという。

 人の体温の平熱は変化し、かつての常識が現実と食い違ってきてしまった。より正確にいえば、人体はこのところ冷たくなってきていることが分かったのだ。

 

19世紀と比べて人の体温は低くなっている?


 これまでの研究によって、人の体温を測ってみると37度というかつての常識よりも低く出がちなことが知られていた。(もちろん個人差はある)

 そこでジュリー・パーソネット氏らは、現在の体温の記録と歴史的な記録を比較して、今と昔で何か違いがあるのかを調べてみることにした。

 分析されたデータは3期間のもの。1862~1930年の兵役中の記録・医療記録・年金記録、1971~1975年の米国立衛生研究所および国民健康栄養調査の記録、2007~2017年のスタンフォード・ヘルスケア病院にかかった成人患者の記録で、合わせて677,423のデータが含まれている。

 また分析に際しては、グループごとの経時的な変化が各種データセット同士で一貫していることをチェックし、変化が温度計の性能のせいではないことも確認されている。

iStock-1185217466_e

 

 

FotoDuets/iStock

 

 

10年ごとに0.03度体温が下がっていることが判明


 その結果、21世紀に生きる人たちの平均体温は、男性なら19世紀初頭に比べて0.6度、女性なら1890年代に比べて0.03度下がっていることが明らかになった。

 平均すると、人体は10年ごとに0.03度冷たくなっているということであるらしい。

iStock-911128570_e

 

 

AnitaVDB/iStock

 

 

なぜ体温が下がってきたのか?


 人体が冷たくなっているそもそもの原因は、生活水準や衛生環境が向上し、代謝率が下がったことではないかと研究グループは推測している。

 可能性の1つとして挙げられているのが、過去200年で進んだ公衆衛生の改善によって、代謝を加速させる炎症が減ったという考えだ。

 また暮らしが快適になり、人体が以前ほど懸命に体温を維持する必要がなくなったことも関係するかもしれない。

 

 

 

室温、微生物との接触、手に入れられる食べ物など、私たちの生活環境は変わりました。人類は皆同じで、このことが人類進化のすべてに当てはまると思われるかもしれませんが、じつは違います。私たちは生理学的に変化しているのです


とパーソネット氏は説明する。

 なお、体温に影響する要因はたくさんあるので、すぐさま平熱の定義を書き換えなければならないというわけではないらしい。

 また平熱には個人差もある。ちなみに日本人の平均体温は36.89度で、その7割くらいは、体温が36.6度から37.2度の間だそうだ。残り3割はそれ以外だ。

 さらに、体温は、高くなったり低くなったりと1日のリズムがあるので、健康でも測る時間によって多少変化するという。

 この研究は『eLife』(1月7日付)に掲載された。

References:newatlas / newscientistなど

 

 

     

☆俺は35度台が平熱じゃ!

 

NEW格安動画サイトです No.1 \(^o^)/

NEW格安動画サイトです No.2 \(^o^)/