こんにちは
息子くん1歳11か月、4月からは保育園に通います
最近の1日の流れを残しておきたいと思います。
1歳3か月で朝寝がなくなってからは、
同じ生活リズムで過ごしています。
特に1歳半くらいから、午前中に寝てしまうことはなくなり、安定しています
1歳3か月〜1歳11か月頃の1日
※前回の記事(朝寝をしていたとき)を修正する形で書いています。

私:30分前に起きて掃除、身支度
※1歳9か月でベビーベッドを卒業してからは、わたしが起きると同時に息子も寝室を出て遊ぶようになりました
7時すぎ オムツ替え、白湯
7時半 朝食
前日の大人の夕食を食べることが多いです。
ほぼ手づかみで自分で食べます。幼児食。
離乳食完了期から変わらず。
8時10分 着替え、保湿
いないいないばあ!が始まったらテレビ前へ。
脱走対策でテレビと同時に着替えにしています。
本当は着替えに集中して、自力でのお着替えを促した方が良いのかなと悩んでいます…。
家事
食器洗い、洗濯物干す、私の身支度くらい。
日中、家事はほぼやりません。。
息子はわたしに付いてきます。
童謡のプレイリストをかけて、一緒に歌って踊ります。
絵本
息子から絵本読んでー!となることが多いです。
9時半頃 散歩
公園→近所に買い物or支援センター。
靴を履くようになってからは、外遊びマストです。
12時頃 昼食
メニューは手掴み中心で間を持たせて、わたしも一緒に昼食。
何か月も変わらぬメニュー笑
※お出かけなどでお昼が遅れそうな日は、お散歩中に公園でおやつをあげています。
13時〜15時 昼寝
30分〜2時間寝ます。
私:ちょっと休憩、ブログを見る、リビングの原状回復。
※1歳9か月でベビーベッドを卒業してからは、添い寝しています。
わたしがリビングに行くと起きてしまうので、寝てほしい時は一緒に寝ています。
15時半 おやつ
バナナ、ヨーグルトなど簡単なもの。
16時〜17時 散歩
公園に行きます。
最近は息子から「◯◯公園にいこうか」「お砂場に行こうか」とリクエストがあります。
天気や時間によっては交渉して、近場で済ませています。
17時半 夕食
17時に帰宅してすぐに用意。
夕方は空腹になると絶叫することが多いので、作り置きで手早く用意。
離乳食の時はベビーフードを使っていました。
幼児食になってからは、レトルトだと足りないことが増えて、冷凍した作り置きや常備菜を組み合わせています。
炊飯器で炊いた混ぜご飯がテッパンです
18時半 お風呂
ワンオペなのでここから寝るまではバタバタ。
19時 牛乳&歯磨き
1歳3か月でミルクを卒業しました。
便秘もあり、水分を補うため牛乳を飲んでいます。
19時半〜20時半 就寝
寝室で絵本を読んで消灯します。
1歳を過ぎて抱っこ寝はなくなり、ひとりで寝るようになりました。
1歳3か月、1歳半で睡眠退行なのか、寝るときに泣いてしまい、抱っこしたりトントンしたりする時期がありました。
1歳半くらいから安定していましたが、ベビーベッド卒業に伴い、添い寝になりました。
今は添い寝も幸せ〜と思っています
これから整えたいこと
お風呂→夕食 の順にする
保育園入園後は、感染予防&時短対策として、帰宅後にお風呂に直行する流れにしようと思っています。
ごはんのあとお風呂に入るまでに渋ったりも多いし。。
夕食を一緒に食べる
今までは、息子が起きている間は家事はほぼしておらず、
息子が寝てから大人の夕食&翌日の息子の食事を作っていました。
復職後に息子が寝る時間が遅くなると、
その後で自分の夕食を作るのはしんどい…と思っています。
一緒に食事をする機会も減るので、一緒に食べたい
何度か試みているのですが、息子のごはんコールに負けて、息子のごはんだけどうにか出している感じになります
皆さんすごいなぁと思っています。。
復職したら、わたしは昼食を食べる時間ができるはず。
そこで栄養をとって、夜は適当に何か食べる!って感じでやっていくのかな。。
わたしも息子に負けず食べるのが好きなので、どこまで妥協できるかです
これで自宅保育の1日の流れを書くのは最後になりそうです
思えば昨年保育園に落ちて、待機児童だったので、いつでも保育園に行けるように…と意識して過ごしてきたのでした。
最近の息子は、また一段と体力がついて、
お昼寝をしない日が何度かあったり、夜寝つけない日があったり。
先輩ママ達から聞いていた「2歳は寝なかった」ってやつが見えてきたかもしれないです
保育園入園後の流れも、部分的にトライしているところです。
復職するとバタバタになりそうだし、息子と一緒にいる時間が本当に減ってしまうなと思います。
知恵を絞って、あと、平日ワンオペなのもあり、とにかくわたしが元気でいたいと思います。
4月からも、楽しく毎日を送れますように
息子よ、仲良くがんばろうね
余談&自慢? 誰か聞いてー!な話。
息子から初めて「ママ、だいすきだよー」をいただきました
翌日も期待したけどなくて、2回目を待っているところ。