また災害が起こってしまいました。
やっと復興へ向かい歩み始めた能登地方なのに今回の大雨でふりだしのような形に。
この3連休に色々作業を考えておられた現地の方々もいらっしゃると思います。
ニュースでも濁流や倒壊した家屋の映像が一気に増えて心が苦しくなってきました。
本当はボランティアに行きたいのですが、
能登半島の地形的に簡単には行きにくい。
年明けに発生した能登半島地震では
無職になった7月、住まい最寄りのボランティアセンターに登録に行きまして
石川県災害ボランティアセンターから毎週届くメールでボランティア作業内容を見ながら調整しようとしていましたが、
東京からだと2日間作業をするために前泊と後泊が必要になりトータル4日かかることがネックで![]()
もちろん交通費・宿泊代は自腹ですし、
あと
まだ
南京虫が怖かった
(←そんなこと言っている場合じゃないんですが、虫に刺されると遅延型で熱が出たりします)
基本、
9ヶ月経った今でもボランティア専用バスで現地に行く形で
能登町に行く場合は朝5:50にJR金沢駅西口集合、
珠洲市や輪島市だと朝6:30にJR金沢駅西口集合、
現地到着時間はそれぞれ朝9時半(現地まで3時間~3時間半くらいかかります)
そこから16:00頃まで作業をして
再びバスに乗って金沢駅西口に戻ってくるのは19:00頃。
以前東日本大震災で訪れていた宮城県(七ヶ浜町へ行っていました)よりもずっとアクセスが悪く、復興の足を引っ張っている部分でもあるなと改めて感じました。
本来は風光明媚で素敵なエリアですが、
震災が起こると太刀打ちできない弱さがある。
ささやかながらですが
募金、またはその他で
何か役に立てることを考えたいと思います。
どうか早く国からのサポートも進めて頂きたいと思います。

